[p.0507]
天明集成糸綸録
三十一
安永九〈子〉年八月
寺社奉行〈江〉
葵御紋附之儀に付、先達而書付帳面お以被申聞候内、城州東山浄土宗一心院本堂本尊前に掛有之候、葵菊之紋、縁に附有之候額之儀、以来は什物に致置、相用申間敷旨、京都町奉行とも申渡候由、然処右一心院は、知恩院宮菩提所に而、前御門主尊胤親王染筆奉納之儀に而、年来相用候処、今更取置候而は、尊胤親王染筆之訳も不相立候に付、何卒是迄之通、被差置度旨被申立候趣、久世出雲守より申越候に付、右者是迄之通、被差置候様にと出雲守〈江〉相達候、猶知恩院宮お始、此以後之例には不成、其外之例には、猶更難相成候、則右之趣出雲守〈江茂〉相達候間、是又可被得其意候、