[p.0592][p.0593][p.0594]
年々随筆

今時の俗名といふものは、人の実名は、かりにも他より呼べきものならねば、輩行と成功との二つおもて称へし物也、其輩行といふは、兄お太郎といひ、つぎお二郎といひ、三郎、四郎、ついでのまヽによぶ事也、十郎より上は、余一余二などぞいひけらし、今昔物語に、〈○中略〉貞盛が甥、並甥子などお、みな収集めて養子にしけるに、此維茂甥子なるに、亦中にも年若かりければ、十五郎に立て養子にしければ、字お余五君とは雲ける也とあり、真田与一、浅利与一などいふもこれか、これら必しも十余子とはみえざなれど、余五のやうなる子細ありもやしけん、その程すでに曾我十郎は兄にて、五郎は弟なるたぐひあれば、この与一も、輩行のみだれたるにもあらんかし、成功とは、上候にいへるごとく、物おいたして、四府の尉、諸司の三分になりて、その官名おなのる也、かくてその族々に、太郎、二郎、兵衛、衛門ありて、他氏他族と参会しても、さらぬおりも、何事につけてもまぎらはしき故、その上に姓の一もじおそへて、藤太郎、源二郎、清兵衛、宗左衛門などやうに名乗たる物にて、今時の名はこの姿なり、さてもなほ、おなじ名の多かるほどに、居所の地名おそへてよぶ、新庄にすむ藤太郎は新庄藤太郎、山田におる源二郎は山田源二郎也、これすなはち今の名苗字也、元弘建武よりは、成功の事は絶えはてたれど、代々に宮申たる家は、父祖のなのりしまヽに名のりもしつらむ、さらぬ者も僭上して、兵衛、衛門とつきもしたらむ、乱世にて、誰とがむる者もなきゆえなり、応仁以後にいたりては、何事も、旧き従うしなひはてつる世なれば、上の一もじお姓といふ事も、下は輩行官名とも何ともしらで、たヾ人の名は、かうやうの物ぞと心えて名のりしほどに、上の一もじ、姓ならぬもいできたる也、されば世の中のうつり来しにしたがひて、成功の実もうせ、輩行の序もみだれて、そのかみのやうに、うるはしくこそあらねど、きと由緒ある事にて、今においては、うけばりたる名乗に、これお置ては何かはあらん、しかるお此頃の学者たち、さるゆえよしはしらずやあらん、世に俗名と称れば、ひたすら俗なりと心えて、歌よ消息よと、人のがりやるにも、これおいみさけて、人の実名書ちらすこそ、さもこちなく、うたてき事なれ、そも〳〵これは皇国の学するともがらのみにもあらず、儒者とある人たちの漢文にかヽむにも、いとよろしき称呼なるお、さる事のきこえぬは、くちおしき事也、朝夕にめなれ口なれためる唐詩選などおもみよ、王大、高五とあるは輩行、高都護、杜少府などあるは官名にて、今時の名と、もはらおなじきお、唐人の名のるは雅にて、こヽにて物するは俗なるやうあらましや、今時の漢文おみるに、称呼の妄なる事、いふべくもあらず、