[p.0595][p.0596]
古今要覧稿N 姓氏
な 名
人の名は、往古よりしてあり、混純初てひらくる時に、国常立尊、国狭槌尊と申奉る、すなはち御名なり、西土にてもまたしかり、少昊の名お摯といひ、帝尭の名お放勲といへるこれなり、たヾし太古にては、子孫といへども、御名お憚るところなく、後に西土の制お移させ給ひしより、憚りて御名お称せず、〈委は松乃落葉にみえたり〉人の天地間にあること、名の別つべきものなかるべからず、たヾ人のみにあらず、天下にあらゆるもの、大は高山大河、小は禽虫魚鱗に至り、一として名なきはあらず、後世に至りて、うぢかばねの類ひおこり、字号の属、生ずるは、文華の盛なるなり、たヾ又諡といふことあり、崩後に改め名づく、神武と申、妥靖と申奉るこれなり、今の俗称は、仮名あるひは呼名ともいふ、これ保元平治の比よりやはじまりけん、某郎などいふこと多し、これ通称にて、伯仲おわかつに数の序次お以てす、これにむかへて実名といふ称はおこれり、また名乗ともいふ、名乗は、もと人に対して我名お唱ふることなり、古事記万葉集に、名告なのりと傍訓し、東鑑に名謁ともかけり、皆人に対して我名おなのる義なり、のりは、のりことなどののりにて、言語にあらはすなり、さればわが名おなのることよりして、つひに実名お名のりといふことにはなりたり、さてその名、後には家々の通り字ありて、代々同字お用ゆ、古にも淳和天皇の御子たち、多く上に恒字お置れ、仁明天皇の御子たち、下に常字お置、文徳のみこ、上に惟字お置れし類、又清和天皇お惟仁と申せしより始まりて、醍醐天皇お敦仁、一条天皇お懐仁など申すより、以後皇子たち、凡て某仁とつけらるヽことにはなれり、通り字のはじめ、これらに本づけるならん、また尊上の人、卑賤の者に名の一字おあたふること、源平盛衰記、北条九代記等に見え、当世に至りては恒例となりぬ、また女の名、古代は男子と同じく、某命といひ、中古は某子といひ、後世は於の字おつく、於は阿にかよひて助辞なり、これ婦女の名は簡易なれば、唱よき為にいひつけしにや、