[p.0638][p.0639]
将軍徳川家礼典附録

元文五庚申年十二月十二日
一左之書付、大目付御目付〈江〉渡之、来る十五日、竹千代様、御名被進候に付、為御祝儀、翌十六日、熨斗
目半袴著用、西丸〈江〉総出仕、夫より御本丸〈江〉可被出候、猶老中右京大夫能登守、並若年寄中〈江〉 可被相廻候事、
但隠居幼少病気之面々は、老中右京大夫能登守宅〈江〉、以使者御祝儀可申上候事、
一在国在邑之五万石以上之面々は使札、其外は可為飛札事、
但在国在邑之隠居部屋住拾万石以上は可為使札、其外は可為飛札候事、
一右に付、御祝儀献上物には不及候、
一石に付、十五日月次御礼無之候間、不及出仕候、右之趣可被相触候
十二月
十二月十五日
一竹千代様〈江〉御名被進候に付、月次御礼無之、
一御本丸西丸殿中、熨斗目半袴著用、
一公方様〈○徳川吉宗〉西丸〈江〉被為入、於御座間三御所様〈○吉宗家重家治〉御対顔、御名被進、御式相済而、竹千代 様には、紅葉山御宮〈江〉御参詣、西丸御駕寵台より大紋行列に而被為成、御幣帛御頂戴、御拝相済 而還御、
一御名可奉称家治公旨被仰出之
一御名被進候に付、大納言様〈○徳川家重〉より竹千代様〈江〉、守家之御刀被進、竹千代様より大納言様〈江〉、 真長之御大刀被進之、
一御本丸西丸詰合之布衣以上へ、吸物御酒被下之、御本丸より御供之布衣以上之面々〈江〉も被下 之、