[p.0728][p.0729]
年々随筆

いにしへは、中書王、儀同三司などやうに、めでたき文人といへども、その道の人ならぬは、字といふ物はつく事なかりつとみえて、すべてきこえず、源氏物語少女巻に、夕霧のおとヾの六位にておはしましヽ頃、字つくる事お、二条の東院にてし給ふ事ありて、そのさはふいかめしげにみゆるは、身のほど〳〵につきて、うるはしうしてつく事なるべし、さるは此君大学の衆になり給ひつる故に、字もつき給ふにこそありけれ、しかるお今の世は、よろづそヾろきて、けふ書よみそむるより、やがてつくなる、打聞ば物々しく博士めきて、その実はまだ難波津浅香山のほどなるは、戯だちておこがましき事也、かくてから国の字は、みな二字なるお、皇国のは、多くは一字にて、菅三文琳などやうに、姓お加へて二字なり、ゆえある事なるべし、しかればかの難波津も、一字こそつくべきに、さる故実はしらずして、なほ二字おのみぞつくなる、そも〳〵あざなといふ義は、いかなる事ならん、此から流のお除て、実名ならぬ名のりお、みな字といふめり、今昔物語に、字太郎介、字沢股四郎などいふがみえたるは、今時の俗名のさま也、日本霊異記に、字上田三郎、万葉集に字仲郎といふあり、輩行お字といふ事、いと古よりありこし也けり、玉蘂に、字伊予内侍、字弁内侍などいふ事のみゆるは、今はよび名といふにや、十訓抄に、南都の舞師に、宇和博士晴遠といふ人あり、宇治拾遺物語に、ぬす人の大将軍保輔が、保昌朝臣に、あざな、はかまだれといはれ候といへるは、今時のすまひのつく、なのりといふ物、またぬす人ばくち打のつく、あだ名といふものに似たり、字はやがて、その異名のうつれるにて、本義ならんかし、又日本紀には、億計天皇、〈○仁賢〉諱大為、字島郎とありしよな、彼紀は漢風にかきたる所多かれど、こヽはその例にもあらで、自余天皇、不言諱字、至此天皇、独自書者、拠旧本耳とあるは、はやく此紀よりもさきに、しか漢風なる史もありしなりけり、こは文飾にて実にあらず、いにしへ王たちの御名、かならずしも一つに限らざりける物なれば、億計大為、島郎、みな御名なり、諱にも字にもあらず、おもひまがふ事なかれ、