[p.0772][p.0773]
大上臘御名之事
一さるべき人々の召つかふべき女房のしだい、上らうおさなヽおよぶべし、たとへばちや〳〵、あちや、五いなどよぶたぐひ成べし、唯上らうともいふべし、
一こ上らふ、じやうらふに、ちがひめなし、さつき、さかづきとう、じやうらふのつぎ、
一中らふ、くわん、あるひは町の名、又おさな名およぶなり、じヾう、せうしやう、さいしやう、かすが、 れんぜい、ほりかは、大みや、一条、二条、このたぐひなり、
一御しもともいふ、是までは上から帯おせざるなり、
一下らふ、くわんの名おつけべし、しんざにいるお、御いままいりと名づけ、名のなきおもて、なと する事もあるべし、そののちまたしんざあれば、それおいま御まいりとも雲べし、
一末のものといふ女、くわん、おさな名およぶべし、ひでう同じ、
一はしたものげすの事、源氏のもくろくのうちつけべし、おさな名もあるべし、まちの名もつく る事有、さふらうおそへてつくるは、すこしあがるなり、そへぬは、こそおそゆるなり、はしたも のよりおとりたらば、源氏のもくろく、こうななどつくる事、ゆめ〳〵有べからず、
一おさな名は、上中下によらずつくるべし、
一中らふのつくくらいも、さんぢうなり、一条殿、二条殿、三条殿、れんぜい殿、かすが殿、堀川殿、高倉 殿、ばうもん殿、大納言殿、権大納言殿、京極殿、大みや殿、新大納言殿、此次は民部卿どの、あぜち殿、 そち殿、中納言殿、しんちう納言殿、別当殿、さえもんのかみどの、うえもんのかみ殿、さいしやう どの、兵衛のかみ殿、大蔵殿、ぢぶ卿殿、ぎやうぶ卿どの、くないきやう殿、左京大夫殿、右京大夫殿、 大江殿、中じやう殿、ぬひどの、此次はだいぶどの、うだいぶどの、しんだいぶどの、べん殿、少将殿、 じヾうどの、さえもんのすけ殿、うえもんの助殿、少納言殿、せう殿、大しんどの、たゆふのすけど の、
おさな名少々
ちや〳〵 あちや かヽ とヽ あこ あか あと こヽ ちやち つま あや よヽ
この類なり
一下臘のつく国名、伊予、はりま、さぬき、みの、おはり、三河、備中、たんご、とさ、はうき、美作、