[p.0819][p.0820]
玉勝間

男の名にも某子といへる事
中昔よりこなた、女名に某子といふこと、なべての例也、いにしへにもおり〳〵見えたり、さていにしへは、男の名にも子といへる多し、まづ神武天皇の御世に、石押分之子贄持之子といふあり、古事記仁徳天皇御段に、丸邇臣口子、書紀応神御巻に、壱岐直真根子、仁徳御巻に、茨田連衫子、又佐伯直阿俄能胡、履中〈の〉御巻に、阿曇連浜子、雄略〈の〉御巻に、佐伯部仲子、又難波吉士赤目子、又倭子連、又水江浦嶋子、継体〈の〉御巻に、筑紫君葛子、又目頬子、安閑〈の〉御巻に、稚子直、欽明御巻に、中臣連鎌子、又葛城山田直瑞子、敏達〈の〉御巻に、吉子金士、又大伴糠手子連、又物部贄子連、推古〈の〉御巻に、小野臣妹子など見えたり、さて右の名どもの中に、石押分之子、贄持之子、古単記書紀ともに之字あり、仁徳〈の〉御巻の衫〈の〉子の訓注に、梠呂母能古(ころものこ)と見え、また阿俄能胡(あがのこ)、又浦嶋〈の〉子、又中臣系図に、鎌足公の祖父の名、方〈の〉子とも、加多能子(かたのこ)とも書る、これらによらば、すべて皆某之子と之おそへてよむべきかと思はるれど、又継体〈の〉御巻なる、目頬子お、歌に梅豆羅古(めづらこ)とあれば、なべて之といふべきにもあらず、さて又推古〈の〉御巻に、阿倍臣鳥といふ人お鳥子ともあり、又敏達〈の〉御巻なる、糠手子連お、崇峻〈の〉御巻には、糠手連と見え、舒明〈の〉御巻に、中臣連弥気とある人お、家系図には御食子大連公と見え、又皇極〈の〉御巻に、巨勢臣徳太とある人お、孝徳〈の〉御巻には、徳陀古ともある、これらおもて見れば、子といふことお、はぶきてもそへても、いへるも有しにや、