[p.0078][p.0079]
古今要覧稿
草木
松〈◯中略〉 釈名 麻都 松〈并古事記、東雅雲、古語の例によれば、まつとは雪霜おまち、其色改ることなきおほめていひしに似たれど、いにしへよりいひも伝へざる事は、いかにとも定めがたしと雲、和訓栞雲、松はもつと通ふ、久しきお持の義なりといへり、たヾし雪霜おまつの義といふも、久しきおもつといふも、共にいかヾあるべき、信充按に此木の葉は余木と異に幹にまつはり付ものなれば、まつ葉木といふこころにもあるべきか、〉 比登都麻都〈古事記、古事記伝に、今俗言に一本松と雲ものなり、扠此尾津前なるは、今もかの八剣宮と雲地に剣掛の松と雲て、其蹟お残せり、〉 ちはやふる松、〈藻塩草、隻ひさしきよしなりといへり、〉 相おひの松〈同上〉 おひあひの松〈同上、其時生あふこヽろなりと雲、〉 つままつの木〈同上〉 こもたる松〈同上、子持といふ義なりと雲、〉 そなれ松、〈同上、生かたふきたるなり、またいねたるまつおいふともいへり、〉 姫松〈同上〉 小松〈同上〉 姫子松〈同上〉 わか松〈同上〉 いつ葉のまつ〈同上〉 百畳の松〈同上〉 門松〈同上、正月なりしつか門松共いへりとあり、〉 山松〈同上〉 石根松〈同上〉 海松〈同上〉 波松〈同上、加賀にいへると雲共隻いふべきなりといへり、〉 浦松〈同上〉 浜松〈同上〉 あらいそ松〈同上、すさの入江にいへれど、隻もいづくにもいふべしとあり、〉 十かへりの花〈同上、松花千年に一度さくと雲り、〉 ひと木松〈同上、市原王祭流道岡詠と雲々といへり、〉 たまヽつ〈同上、みよしのにいへり、また玉松也ともいへり、〉 ふたきの松〈同上、たけくまなり、奥儀抄にたけくまのはなはとて、山のさし出たる所〉〈に有なりとぞ、ちかく見たる人は申し、此松野火にやけにければ、源満仲が任にまたうふ、其後又かる、道貞が任にこふ、其後孝義きりて橋につくる、うたてかりける人なり、是より失たり、なく共なおよむべし、歌林良材に、奥州武隈と雲処に二本の松あり、これによりてこもたるといへり、はなはとは、山のさし出たる所のあるおいふなり、袖中抄に、武隈のはなはとて、山のさし出たる所のあるなりとぞ、ちかくわたる人は申し、教長卿雲、宮城野に武隈の松も侍けれど、今はみえずと雲、宮城の武くま、はなは館、ひとつ所なり、奥羽観跡聞老志に、鼻端松樹は名取郡武隈館西にあり、岩沼駅より四五丁余、小坂お過て其地にいれば、二樹相並て枝葉繁茂とあり、是鼻端松なり、また岩沼駅の西五丁に二株松あり、是お先輩混じて一樹とするは誤なりといへり、〉 岩代のむすびまつ〈同上、岩代の松同事なり、いはしろの野中に立るむすびまつとよめり、〉 あねはの松〈同上、奥州にありと雲、〉 あれはの松〈同上、奥州なり、たヾし是もあねはの松おなじことかとあり、〉 あこやの松〈同上、出羽にあり、月およめりと雲、〉 御陰松〈同上、〓州とあり、〉 わたのかさ松〈同上、同葛およめりと雲、〉 一夜松〈同上、北野によめりと雲、〉 翁草〈同上、異名なり、蔵玉にあり、基俊歌、住よしや庭のあたりの翁くさ長いもてみる人おかこちて、住吉の遠さとに五位のまつと雲松あり、かの松年ふりて翁とげんじてすみけり、恒に心おすまし琴おしらべけり、秋は菊お愛し、多く植けり、かの翁の歌、我庭はきしのまつかげしかぞすむ翁がくさの花もさかなん、是によりて、きくおも翁草と申なり、彼翁と現れしこと五月なり、然により蔵玉にも夏に入たり、又俊頼歌に、夏松お住吉にありと雲なる翁草きみゆへ秋の風やまつらん、とあり、〉 手むけ草〈同上、是も蔵玉にあり、山里の古き軒端の手むけ草花はのよそなる名残とぞ見る、是も住吉にある神やうえけんと詠ぜるまつもこれなりと見えたり、〉 初代草〈同上、大内やもヽしき山の初代草いくとせ人になれて立らん、正月二日大内に植松有り、門松也、是も蔵玉に有、〉 色無草〈同上、おく露も常盤の名なる色な草かりそめの間も秋は来にけり、是も異名なり、蔵玉秋部に入なり、秋まつなりとあり、〉 延喜草〈同上、是も異名なり、蔵玉春部なり、はるの野や雪けの沢のひきまくさはなにさきけりゆきにおはれて、〉 豊喜草〈同上、あすかき立つる宿のときは草風も夏なき時にこそあへ、これも蔵玉にあり、雑部に入なりと雲、〉 曇草〈同上、蔵玉にあり、異名なりとあり、〉 百草〈同上、ふるき物にありといふ、〉 千枝草〈同上〉 都草〈同上〉