[p.0080][p.0081]
重修本草綱目啓蒙
二十三香木
松 まつ 色無草(いろなしくさ) おきなぐさ 初代草 ときはぐさ 千枝ぐさ 千代木 十千代ぐさ すヾくれぐさ たむけぐさ めさましぐさ ことひきぐさ ゆうかげぐさ みやこぐさ くもりぐさ 延喜草(ひきまぐさ) 百草〈以上古歌〉 一名青士〈事物異名〉 節士 虬枝 十八公 蒼髯叟 髯御史 赤葛刺孫〈共同上、蒙古名、〉 葉垣盛〈事物紺珠〉 木中仙 大夫 清友 仙友 馬鬣 竜髯 蛇鱗〈共同上〉 霜下傑〈典籍便覧〉 支離叟〈名花譜〉 蒼顔叟〈群芳譜〉 髯翁〈広東新語〉 秦大夫〈名物法言〉 叢木〈通雅〉 松に雌雄あり、雄なる者は皮の色黒し、故にくろまつと呼ぶ、漢名黒松、〈説鈴〉おまつなり、雌なるものは皮の色赤し、故にあかまつと呼ぶ、漢名赤松、〈〓苑詳注〉一名朱松、〈同上〉めまつなり、その葉二針の者は尋常のまつなり、山中自生の者お柴松〈女南甫史〉と雲、三針の者お俗にさんこのまつと呼ぶ、漢名三針松、一名孔雀松、〈海松子の条下〉三針のみにあらず、二針の者も雑れり、又尋常の松にも、希に三針の者雑り生ずることあり、是は変生なり、又五針の者あり、漢名五粒松、〈海松子の条下〉一名五鬣松、〈容の説〉五鬚松、〈泉州府志〉五〓松、〈潜確類書〉是に二種あり、葉の形細く短くして、赤松のたちなるものお、俗に五葉のまつと雲ふ、一種葉の形粗く長くして、黒松のたちなるものお、俗にからまつと雲ふ、又ちやうせんまつとも雲、漢名新羅松、〈海松子の条下〉この松毬(まつかさ)最も大にして、長さ七寸許、其子即海松子なり、又七葉の者あり、蘇容の説に、七鬣と雲ふ者なり、花戸にて千葉のからまつと呼ぶ、是群芳譜の果松なり、又一種富士まつあり、一名日光まつ、富士山日光山に自生多き故に名く、冬に至り葉落つ、漢名落葉松、〈物理小識〉春に至り新葉円に聚り生じて、菊花の形の如く大さ銭の如し、故に一名金銭松、〈同上〉この葉皆一針にして薄く、常松に異なり、この松及五葉松、共に皮鱗甲おなさず、又一種常松葉の如くにして、色白く粉あるが如く見ゆる者あり、しもふりまつと呼ぶ、漢名白松、〈華夷考〉今花戸に葉半白く半緑なる者あり、しらがまつと呼ぶ、又黄緑相半する者、黄緑間道なる者、白緑間道なる者、白斑ある者等数品あり、又盆玩の者に、形矮にして枝繁り、古木の形の如くなる者あり、されまつと呼ぶ、漢名天目松、〈女南甫史〉一名千年松、〈秘伝花鏡〉又根高くあがり生ずる者あり、鹿島まつと呼ぶ、又根あがりまつとも雲ふ、漢名黄山松、〈江南通志〉この外松の名尚多し、