[p.0105][p.0106]
重修本草綱目啓蒙
二十三香木
杉〈◯中略〉 集解に有赤白二種と雲、赤杉はあかすぎ、一名あぶらすぎ、色紫お帯て香気多し、器物となすに良なり、土佐すぎは酒樽に造る、香ありて蛀くはず、薩州夜久すぎは蛀くひ易し、一名油杉〈宗奭の説〉紫油杉木、〈格古要論〉紫〓木、〈同上〉白杉はしらたと呼ぶ、木の色白して腐り易く下品なり、〈◯中略〉凡そ杉の葉は、皆末尖り手お刺す、別に一種柔にして手お刺ざる者あり、ひめすぎ(○○○○)と雲ふ、一名とうすぎ(○○○○)、漢名温杉、〈物理小識〉又一種常の杉にして、木に節多く直ならざる者あり、おにすぎ(○○○○)と雲ふ、板となして文理美し、うずらもくと雲ふ、又薩摩すぎ(○○○○)、夜久すぎ(○○○○)とも雲ふ、是野雞斑なり、又一種えんこうすぎ(○○○○○○)あり、常杉の形状にして枝長く下垂す、又一種いとすぎ(○○○○)あり、葉細小枝柔に長く、下垂して糸の如し、漢名詳ならず、 附録 丹桎木皮 詳ならず 増、近年花戸にほうわうすぎ(○○○○○○)と呼ものあり、形状すぎに似て、枝悉く子ぢれて長く下垂す、幹の巨さ枝と同じ、故に倒れ易し、即ち江南通志の羅漢絛なり、雲羅漢絛産九華山、本如檜、高数丈、翠葉間、垂心白色、作結成絛と是なり、又一種あやす(○○○○)ぎと雲ものあり、王氏彙苑の塔松なり、小木にして葉細く、軟にして杉葉の強くして、手お刺すに異なり、