[p.0136][p.0137]
重修本草綱目啓蒙
二十二夷果
榧実〈◯中略〉 一種いぬがや(○○○○)あり、一名あぶらき(○○○○)、べヾかや(○○○○)、へヾ、〈紀州熊野〉へーべ、〈勢州〉へぼ、〈江戸〉へぼぎ、〈薩州〉ひヾがや、〈江州〉ひヾ、筑前はりめかし、ほろめがし、おにがや、〈共に同上〉あすなろ、〈芸州〉べこ、へんだ、〈伯州〉がや、〈濃州〉これに二品あり、一は葉榧の葉より、長大にして薄く、柔にして背白し、端に刺あれども人お刺さず、二三尺の小木にても花実あり、実の形円にして皮赤し、一は葉短小にして背白からず、実の形長くして微し扁く三稜あり、倶に食用に堪へず、隻搾りて灯油とす、江州にては長実なる者おいぬがやと呼び、奥州にてはべヾと呼ぶ、円実なる者お江州にてはひよびと呼び、奥州にてはひやうひ、又へつたまと呼ぶ、増、集解、穎の説に粗榧(○○)と雲はいぬがやなるべし、参考すべし、