[p.0161]
重修本草綱目啓蒙
二十四喬木
水楊 かはやなぎ(○○○○○) えのころやなぎ(○○○○○○○) ころころやなぎ(○○○○○○○) さるやなぎ(○○○○○)〈勢州〉 子こやなぎ(○○○○○)〈同上〉 ふでやなぎ(○○○○○)〈備前〉 みどりやなぎ(○○○○○○) ゆやなぎ(○○○○)〈奥州同名あり〉 とうとうやなぎ(○○○○○○○)〈伯州〉 かは子こ(○○○○)〈石州〉 一名水柳〈群芳譜〉 花一名花萍〈名物法言〉 飛雪〈同上〉 狂客〈事物紺珠〉 水辺に多く生ず、高さ二三尺、或は五六尺、葉は桃葉の如にして厚く、面深緑色、背は白し互生す、冬に至て落つ、春未だ葉の出ざる先に花穂お発す、形筆頭の如く、長さ一寸許、絮多して狗尾草(えのころぐさの)穂の如し、白色にして光りあり、故にえのころやなぎの名あり、花穂お子こだま、〈越前〉こぶし、〈同上〉子このこ〈若州〉と雲、後実熟してその絮風に随ひ散じ飛び、白茅(つばなの)絮の如し、この絮お採り硯下に襯すれば冬凍らず、之お文房春風膏硯と名くと、物類相感志に見へたり、