[p.0168]
重修本草綱目啓蒙
二十一山果
榛 はしばみ〈和名抄〉 一名蓁栗〈通雅〉 任城果〈名物法言〉 女贄〈同上〉 得眼〈仏国記〉榛又樺に作り〓に作る、共に通雅に出、此木庭院に多く栽ゆ、東北の山野には自生多し、高さ丈許、冬は葉なくして、小穂お節ごとに両両下垂す、形篳〓の如く、長さ一寸許、闊さ二分許、浅褐色にして赤楊(はりのきの)蕾にも似たり、春に至り開く時は、形長大にして黄色なく、花謝し、三月に新葉お出す、形円にして五の短尖あり、周辺に鋸歯あり、皺紋多し、故にはしばみと呼ぶ、大さ三四寸互生す、山中の自生は葉中に紫斑あり、実は新枝の梢に生ず、大さ茅栗(しばぐり)の如にして円尖淡白色、下は薄葉お以て包む、蕚は大にして実は小し、殻お去れば内に白仁あり、生食すれば味栗の如し、然れども仁なき者多し、故に十榛九空と雲、一種ながはしばみ(○○○○○○)は山中に生ず、葉狭長実形長く榧実に類す、凡そ榛は寒国お上とす、奥州羽州に多し、数品あり、良なる者は皮薄く仁多し、唐山には新羅の産お上とす、今韓種の榛あり、