[p.0226][p.0227]
重修本草綱目啓蒙
二十五灌木
楮 かうぞ(○○○) こぞのき(○○○○) かご(○○)〈豊前丹後〉 かぢのは(○○○○)〈予州〉 一名扁穀〈通雅〉 枸〈品字揃〉 楮実一名任〈古今注〉 殻樹子〈本経逢原〉 構一名楮桃樹〈救荒本草〉 穀桑〈通雅〉楮と構との分別(○○○○○○○)、集解の説明白ならず、宜しく通雅の説に従ふべし、構はかぢ〈和名抄〉かぢのき、かみのき、又かうぞとも雲ふ、木高さ丈余、枝条婆娑たり、葉大にして尺に近し、五つに分れて葡萄の葉の如にして澀毛あり、故に花穀葉〈附方〉とも、五花構葉〈同上〉とも雲、周辺に鋸歯あり対生す、又円葉にして岐なき者あり、又一樹の内に両形の葉雑り生ずる者あり、倶に木に雌雄あり、雌なる者は実お結ぶ、蛇苺(へびいちご)の実の形の如くにして、大さ一寸許、熟すれば外の小子色赤し、子ごとに各一〓あり、是構子なり、雄なる者は夏月葉間に花穂お生じ、下垂すること一寸許、黄白色にして栗の花穂の如くにして短し、楮は諸国に多く栽へ、皮お用て紙に抄く、木小く五六尺の高さにして叢生す、葉も小にして四五寸に過ぎず、花実は構に同くして小なり、舶来に楮実子あり、薬舗に誤て猪実子と書す、即楮の子なり、構子は形微しく大なれども通用すべし、一種ひめかうぞあり、一名やこそ、〈予州〉かぢのき、〈同上〉ひお、〈備後〉たふ、〈紀州〉いぬかうぞ、〈城州〉やぶかうじ、〈江州〉山中に自生多し、木の高さ丈許、葉は狭長にして柔毛あり、皮お用て粗紙に作る、是も亦楮穀の類なり、 増、構にまかぢ(○○○)、うしかぢ(○○○○)、白かぢ(○○○)の三種あり、まかぢは皮厚く軟にして上品なれども、これお製するに紙少なし、うしかぢは木至て大にして、皮粗にして厚く堅し、下品なり、白かぢはうしかぢに似て茎青し、これも上品に非ざれども、これお製するに紙多し、故に多くこれお用ゆ、