[p.0240]
重修本草綱目啓蒙
二十五灌木
南燭 なんてん(○○○○) なつてん(○○○○)〈京〉 らんてん(○○○○)〈上総〉 三葉〈和方書〉 一名闌天竹〈八種画譜〉 南天竹〈通雅〉 天竹〈同上〉 南天竺〈秘伝花鏡〉 大椿〈同上〉 黒飯樹〈古今秘苑〉 烏飯子〈先醒斎筆記〉 南竺枝子〈同上〉 烏飯葉〈薬性奇方〉 烏葉〈本経逢原〉 烏草〈類書纂要〉 天燭〈握霊本草〉 南天燭日〈茅山志〉 惟那木之王〈同上〉 南草木〈夢渓筆談〉 南続〈大観本草〉 楊桐草〈石南発明〉 人家に多く栽ゆ、葉は練葉(せんだんの)に似て鋸歯なく、冬お経て枯れず、五月枝頭に長穂お出し、多く枝お分て花お開く、五出にして白色黄蘂、後円実お結ぶ、熟して色赤し、春に至り猶あり、一種白実なる者あり、一種淡紫実なる者あり、ふぢなんてんと雲、凡そこの木多く叢生す、一叢百余株なる者あり、南土には柱となすべく、扁額となすべき者あり、花戸に一種ひらきなつてんと呼ぶ者あり、一名ひいらなんてん、〈土州〉唐なんてん、〈勢州〉此木元と加州より出、葉に大刻ありて枸骨木の如し、花は穂おなし黄色、形豆花の如し、是別種にして、南燭の類に非ず、漢名詳ならず、 増、一種ちヾみ南天(○○○○○)あり、葉小にして縮みあり、又いかだ南天(○○○○○)は葉の蒂扁し、細葉の南天あり、葉極て小なり、つる南天(○○○○)は茎細く葉細く柔なり、又葉に斑の入たるあり、これに黄斑白斑あり、又黄実のものあり、深紫色のものあり、