[p.0248][p.0249][p.0250]
茅窓漫録

おが玉木 古今集物名に出でたるおがたまの木は、古今伝授にて、往古より秘説とせり、伝授に御賀玉(おがたま)木と唱へ来れり、それには訳のある事なり、おがたまの木は榊なりといふより、御賀玉と書き伝へり、是は度会社家の拠とする神名帳秘書に、興玉(おきたま)社無宝殿、以賢木為神殿也といひ、対馬の藤斎延が説に、諸神本懐といふ書お引きて、八神殿不安御体、唯用賢木也といふにより、御賀玉興玉とおなじ仮名に用ひ来れり、興玉社は伊勢にて猿田彦太神お祭るといへど、社壇のみにて社はなし、二見浦立石の辺に興玉石といふもあり、されどもおがたま御賀玉(おがたま)の仮名相違へり、御は大、御など略して於と書くときは、御の仮名にて、おがたまと書くときは、御の仮字にあらず、故に御賀玉興玉より牽強して、榊なりといふも妄説なり、一説におがたまは招魂(おきたま)の義にて、伊勢神宮の禰宜の宝おおがたまといふ、〈きたの反か〉此等は似よりたる説にて、招は古事記に遠岐、日本紀に招(おき)禱とよみて、おがみなり、因て考ふるに、おがたまの木は、おがみたまの木なり、天武紀に、招魂みたまふりとよめり、神お祭る時、御魂おがむ木なり、日本紀に設斎二字、又斎字おがみとよめり、斎(おが)むとき用ふる木は、玉柏(たまかしは)なり、日本紀竟宴の歌に、 玉柏おがたまの木の鏡葉に神のひもろぎそなへつるかな、此歌おがたまの明証にて、延喜天慶の頃まで伝へ来りし事と見ゆ、此邦上古は、凡べて飲饌の類、皆柏葉お以て器とす、柏おかしはと訓ずるは、堅葉(かしは)の義にあらず、食鋪葉(けしきは)の省言なり、万葉集第二、 家にあれば笥に盛る飯お草枕旅にしあれば椎の葉にもる、柏葉のみならず、凡べて木葉おかしはといふ、仁徳紀分注に、葉此雲箇始婆とあり、鏡葉(かヾみは)は神代紀岩窟章の故事おとれり、柏葉にひもろぎお盛りて、神お祝ひおがむなり、万葉集第十一に、 神並にひもろぎたてヽ斎へども人の心は守りあへぬも、同十二に、 はふり等がいはふ三諸の十寸(ます)鏡かけてぞしのぶ見る人なしに、此玉柏の木、即ち神の御魂お祭りおがむ木なり、顕昭曰祭神時以柏葉、為葉盤盛飯菜、〈按ずるに、今人酒肴お台に盛るに、青き木葉などお舗くも、神代よりの遺風なり、〉其柏葉お後世葉守の神といふは、盛と守と同訓なる故なり、大和物語に、 柏木に葉守の神のましけるおしらでぞ折りし祟りなさるな、〈此歌、清正集にも載せたり、後撰集には、上句ならの葉の葉守の神とあり、〉新古今に、藤原基俊、 玉柏しげりにけりな五月雨に葉守の神のしめはふるまで、枕草紙〈木といへる部〉柏木いとおかし、葉守の神のますらむとかしこしと書けり、此事漢土にも聞ゆると見えて、北史倭国伝に、俗無盤俎、藉以檞葉、〈檞葉はかしの葉なり〉又此柏葉より事起りて、神武紀の葉盤八枚(ひらでやつ)、仁徳紀の御綱葉(みづなかしは)、持統紀の柏手(かしはで)及び拍八開手(はびら)、打天枚手(ひらで)、大嘗会柏殿も、皆々此より出づるなり、〈大嘗会柏殿は、兼良公の大嘗会和宇抄に委しく見ゆ、〉坂井兼政が著はせる三貫柏〈巻二〉に、御綱柏又三葉柏、又三角柏、俗に御祭葉、又俗に葉盛葉、木は桐に似て枝多し、茎赤くして又芽赤し、故に赤芽柏ともいふ、藻塩草に、伊勢の御裳川の岸に生ふる柏なり、是おとりて神供おもそなへ、又占おもするなり、 占おする事、是も神名帳秘書に出でヽ、年の豊凶おしるよし、未木集の歌、祭主輔親の歌、禰宜氏良、寂阿小侍従、神祇伯資茂俊頼などの詠、諸書に多く載せたれども、是にあづからざれば載せず、 古事記に、大后為将豊楽而於採御綱柏、幸行木国といひ、応神記に聞看豊明之日、於髪長比売令握大御酒柏とあるも、皆此柏にて、承和大嘗会悠紀方歌に、蓑山に繁(しヽ)に生ひたる玉柏豊の明に逢ふがたのしき、とよめるもおなじ、本草綱目〈喬木類〉に載せたる梓是なり、此木冬は葉落ちて、春新葉お生ず、大三四寸、形三尖にして、細鋸歯あり、嫩葉は全く赤くして藜に似たり、長じて青色に変ず、故に赤芽柏の名あり、夏の頃枝の末毎に花お発く、黄白色叢生して傘お張る、花後小実お結ぶ、大さ南天燭子のごとく軟刺あり、初青く後茶褐色にして枯る、其実熟すれば、四つに発けて、中の子椒目のごとく色黒し、西国にては、今も此葉お採りて、御祭葉と名づけ、神供お盛るなり、されども此おがたまの木は、古今伝授といふ事になりて、種々の説あり、一決せず、一説には門松の下に立つる木おおかたまの木といふもあり、又岡霊(おかたま)の木といふもあり、定家卿の説に、鳥柴おいふともあり、貞徳自筆の和歌宝樹には、宗祇の切紙お難じて、三箇ならで古今集の奥儀は、歌序の中に多き事なりといへり、又後奈良院享禄元年十一月十六日、古今御伝授消遥院申さるヽと、御湯殿の記に見えたり、又外に一種日向国小戸窟の辺より出だすおがたまの木あり、是は通雅に見えたる楊桐(さかき)の種類にて、神代に用ひたるかしはとは、大に異なるやうに覚ゆ、先年日向より予〈◯茅原定〉が門に来りし書生、一枝お贈る、写真しおけり、〈◯図略〉