[p.0278]
重修本草綱目啓蒙
二十五灌木
溲疏 しほみぐさ(○○○○○)〈古歌〉 はつみぐさ(○○○○○) かきみぐさ(○○○○○) ゆきみぐさ(○○○○○) みちもとめぐさ(○○○○○○○) なつゆきぐさ(○○○○○○) うのはな(○○○○)〈共同上〉 うつぎ(○○○)〈和名抄〉 うつけ(○○○)〈土州〉 はめき(○○○)〈薩州〉 く子うつき(○○○○○)〈松前〉 ひきだら(○○○○)〈江州〉 しろうのはな(○○○○○○) 山麓に多し、人家にも多く栽ゆ、小木なり、高六七尺枝葉対生す、葉は形狭長にして三四寸、辺に細歯あり、四月に花お開く、白色五弁穂おなすこと五六寸、卯月に開く、故にうのはな(○○○○)と雲、又千葉なる者あり、又土州には深紅花なる者ありと雲、並に花後実お結ぶ、形蔓荊(はまぼう)子の如にして、小く色黒し、楽舗にて君仙子と雲、木は内空して堅し、梓人刮て釘とす、一種小葉小花なる者おひめうつぎ(○○○○○)と雲、一名朝鮮うつぎ、一種短葉にして花梅花の形に似たる者おむめうつぎ(○○○○○)と雲、この外品類甚多し、 増、一種ふすまうつぎ(○○○○○○)と呼ものあり、高三四尺春新葉お対生す、うつぎの葉より闊くして縦に三道あり、花は尋常のものより遅く、四弁にして五六分穂に成て長し、