[p.0352][p.0353]
草木六部耕種法
十九需実
梨は種植お成長せしめたるも宜く、接木、〓木にするも皆宜し、種類亦甚多く、世に古河(こか)梨子、禅師、楊貴妃など称する者あり、皆上品なり、又青梨子(あおなし)に、極大にして味甘美なる有り、子植するには実大にして味美なる上品の種子お採り、此お直に苗地に疎く隔て蒔き、細土お七八分許覆て、少し押付置べし、翌春芽お出たらば、時々泔水お澆て成長せしめ、明年別に植地お調理置て、其苗お一本づヽ間お六尺隔に植て、時々泔水或薄き水糞お灌ぎ成長せしむべし、夏中能く太りたるお、冬に至りて葉落たる時に、利刀お以て土際より二寸許遺し、伐採て其切口お炭火お吹き焼て置ときは、翌春根より新芽お生じて、勢能く成長し、二年お経るの間には、必実お結び、漸々良木と成る者なり、凡実植の梨子は、此法お行はざれば繁栄すること能はず、仮令繁栄するとも実小く味ひ美ならずと知べし、又接木するには、其梨子の笛竹程に太りたるお引切り、正月中其芽の少出んとする時に、望む所の梨木の南向なる枝の、勢ひ壮なる梢お切て接べし、南枝に非ざれば実結こと遅者なり、又〓木するには、二月中旬頃南向の勢壮なる枝お一尺五六寸に切り採て、基本末お〓(ふ)ぎ、上下の〓口(そぎくち)お炭火にて焼き、予て糞養し置たる植地お掘て、適宜く此お栽え、細なる肥土お上に覆ひ、蹈付て遮陽お致し、燥くときは、泔水にて少し潤し置べし、此の如くするときは、幾本〓と雖ども皆能く活者なり、総て此物お作て上品なる実お多結しめんことお需めば、寒中其根お去ること一尺余お鍬にて耕し、干鰯汁〈即干鰯一斗お粉にして水三斗お合せ、数日調和したるお雲ふ、〉お澆て土お覆置くべし、利潤お得ること多き糞養なり、