[p.0361]
重修本草綱目啓蒙
二十一山果
棠梨 こりんご(○○○○) やまなし(○○○○) やぶりんご(○○○○○) からつぽう(○○○○○)〈予州〉 一名 加冬梨〈閩書南産志〉 杜梨〈典籍便覧〉 山中に多し、高さ一二丈、又小木にても花実あり、春新葉お生ずる時花お開く、白色五弁林檎(りんご)の花に似て小し、多く蔟り生ず、花後実お結ぶ、形桜実に似たり、秋に至て紅熟す、葉も林檎葉に似て白毛あり、又三叉にして牽牛葉(あさがほの)の如なるもあり、又五岐にして、山査の葉の如くなるもあり、又七岐なるもあり、皆一枝の中に変葉多く雑れり、秋深て葉落つ、甲州には小木小葉にして、黄実お結ぶ者あり、方言ずみ、一種花淡紅色なる者あり、かたなし(○○○○)〈北国〉と雲、一名こなし(○○○)、〈飛州〉亦山中に生ず、実は大にして山査子の形の如し、是お紅梨棠〈天台山方外志〉と雲、一名山海棠、〈同上〉山梨紅、〈訓蒙字会〉日光山中には深紅色なる棠梨あり、