[p.0367][p.0368]
白石雑考
五木瓜考
樝子 倭名抄に此物お載せず 多識編曰、和名今按古保計、異名木桃、和円子、 貝原篤信曰、樝子ぼけ、 稲若水曰、木桃ぼけ、 右諸説お併せ考るに、樝子は今俗にぼけと雲もの也、篤信若水等の説も、今の俗の呼ところに従へる也、多識編にこぼけと雲しは、本草綱目の説に、樝子は木瓜より小しきなる者也と雲によりて名付しなるべし、某按ずるに、今世にぼけと雲もの、異朝の諸書に見えし樝子の注によく協へり、篤信若水等の説拠ありと雲べし、又一種草間に紅白花お開て、其実木瓜の小きなる酸く澀れる者お、俗にしどめとも、ぼけとも、又はくさぼけとも雲也、此物は即樝子木の年毎に、草と共に苅れて、其木長ずること協はで、草間にて花お開き実お結ぶ者也とも雲ふ、但ぼけと雲ものは其実多からず、しどめと雲者の実お結ぶ事猶多し、さればもと是一類にして、別種なるにや、ある人しどめと雲ものは、欄地錦と雲もの也といへども、心得られず、常熟県志の中草木の条に、欄地錦は花絳色(あかいろ/ぼけのいろともよむ也)、朶如海棠、四時皆有花、独盛於春と見えたり、其木の朶海棠の如くとあらんには、木高きもの也、今のしどめの如くにはあらず、且は又花の事のみ見えて、実お結と雲ことは見えず、思ふにしどめと雲ものは、雷公炮炙論に見えし、木瓜の類に、蔓子土伏子など雲物と覚え侍り、今試に樝子蔓子等の事、異朝の書に見えし所おこヽに注す、 本草綱目曰、樝子乃木瓜之酸澀者、〈今世にぼけと雲もの、木の高さ六七尺、其花紅白にして、其実木瓜に似て小く、其味酸くしぶるものなり、〉炮炙論木瓜条曰、有蔓子絶小、味絶渋不堪用、有土伏子味絶苦渋不堪、〈按ずるに蔓子といへば、其性よく蔓りて子おむすぶものにや、土伏子といへば土に伏して子おむすぶものにや、何れも木瓜のるいにして、其実甚小にして、其味酸く渋りて用るに堪るものなり、さらば今いふしどめと雲ものによくかなひ侍る歟、〉