[p.0376][p.0377]
重修本草綱目啓蒙
二十五灌木
郁李(○○) にはむめ(○○○○) こむめ(○○○)〈播州 消梅と同名〉 一名雀李〈本経逢原〉 御園李〈八閩通志〉 棣李〈三才図会〉 棠李〈事物異名〉 脆桜桃〈物理小識〉 蓲黎児〈救荒本草〉 馬鞭花〈嘉興県志〉 英梅〈章州府志〉 国大李〈本草 義〉 甌李〈説嵩〉 仁一名隠上座〈薬譜〉 千金藤〈医学正伝〉 山梅子〈郷薬本草〉 庭際に多く栽ゆ、小木なり、高さ二三尺、枝条叢生す、春新葉お生す、李葉に似て小く互生す、未だ長ぜざる時、葉間に花お開く、五弁大さ四分許、白花紅辺甚美し、又白花なる者あり、後実お結ぶ、形円にして大さ四五分、初は緑色、五月に至り熟して色赤く食ふべし、又魚鱠中に入て飾とす、実中に〓あり、〓中に褐色の薄皮あり、その中の白仁お採り薬用に入る、舶来の者は大小雑れり、其大なる者は李の仁なり、故に和産お用て佳なり、本草原始に、真なる者は粒小く、偽る者は顆大なることお雲へり、