[p.0380][p.0381]
重修本草綱目啓蒙
二十五灌木
金桜子 なにはいばら(○○○○○○) なつヽばき(○○○○○)〈同名あり〉 りきういばら(○○○○○○)〈筑前〉 ちやうせんいばら(○○○○○○○○) 一名鶏陀雨〈医宗粋言〉 南絡刺子〈薬性奇方〉 修桜〈薬性要略大全〉 糖〓〈通雅〉 刺岡〈通雅〉藤本なり、葉は胡枝(はぎ)子の葉に似て、厚滑深緑色互生す、蔓に刺多し、夏月葉間ごとに花お開く、五弁白色、大さ三寸許、山茶(つばきの)花状の如し、故になつヽばきと雲、蘂は小にして黄色香気多し、朝に開き夕に萎む、又重葉なる者あり、又淡紅花なるものあり、並に花謝して蒂漸大になり、形石榴花の蒂の如し、長さ八九分刺多し、是薬用の金桜子なり、希に舶来あり、今種植家に唐種の金桜子と呼ぶものは、別の一種にして真物に非ず、その葉細小にして、花椒(さんしやう)の葉に似たり、故にさんしやういばら(○○○○○○○○)と雲ふ、夏月花お開く、大さ三寸許り、千弁にして必一欠あり、故にいざよいいばら(○○○○○○)と雲ふ、色は淡紅、或は白色、実の形正円にして、大さ八九分、刺多し、罌形お為さず、駿州甲州に自生多し、