[p.0388]
重修本草綱目啓蒙
二十四喬木
槐 えにす(○○○)〈和名抄〉 きふち(○○○)〈古名〉 えんじゆ(○○○○) えんじ(○○○) こえんじゆ(○○○○○) 一名鬼木〈事物異名〉 良木〈同上〉 錦心士〈事物紺珠〉 声音木 繡腹部〈共同上、木心黄色なる故に名く、〉 槐竜〈名花譜〉 屯雲〈名物法言〉 緑掘〈同上〉 玉樹〈通雅〉 槐は樹直上して聳ゆ、又一種聳へずして四方に繁る者あり、盤槐〈秘伝花鏡〉と雲、並に葉大さ五七分、形円或は微楕にして、苦参葉に似たり、深緑色、春新葉お生ずる時微白毛あり、洩き熟し食用し、或晒乾し、茶に代ゆること本草彙言に載す、夏月枝梢に長穂お発し、枝お分ち花お開く、形随軍(はぎ)茶の花の如し、白色是槐花なり、薬用染用皆蕾お採る、未だ開かざる時は色黄なり、唐山にては布帛及び紙お黄色に染るに用ゆ、本邦にては青茅(かりやす)お用ゆる故槐花お用ず、蕾お槐米、〈本草新編〉槐花米、〈古今医統〉槐塵子〈本事方〉と雲ふ、花後莢お結ぶ、長さ二寸余、闊さ三分許、連珠おなして苦参莢の如し、内に小扁豆あり、是槐実なり、一名槐角子、〈薬性奇方〉槐豆、〈本草原始〉槐落渡、〈何氏集効方〉鬼木串、〈輟耕録〉長生子、〈王会新編〉 集解、櫰槐(○○)はいぬえんじゆ(○○○○○○)、おほえんじゆ(○○○○○○) 山野に自生多し、葉形大にして、紫藤葉の如にして、厚して白色お帯ぶ、夏穂おなし花お開く、黄色なり、 凡そ槐及櫰槐の葉、夜合昼開くこと、合歓葉の如し、一種葉夜合ざる者あり、守宮槐(○○○)と雲、葉は常槐に同じ、一名紫槐、〈群芳譜〉 槐膠 舶来あり色黒し、槐樹の脂なり、