[p.0394][p.0395]
重修本草綱目啓蒙
二十五灌木
紫荊 すはうばな(○○○○○) はなずはう(○○○○○)〈讃州〉 はなむらさき(○○○○○○)〈越後〉 一名満条紅〈群芳譜〉 矮荷〈古今医統〉 火〓〈正字通〉 紅内消〈外科啓玄、同名多し、〉 牛頭藤〈薬性要略大全〉 欒荊〈通雅、同名あり、〉 百日紅〈華夷花木雑考〉 人家に多く栽ゆ、木の高さ丈余、春月先づ花お開く、蘇木の煎汁にて染たる烏紅色の如し、故にすはうばなと呼ぶ、花大さ四分許、形豆の花の如く数多く簇りつく、其生ずるところ常処なし、或は木身に生じ、或は枝叉の間に生ず、他木の枝梢に花お開くに異なり、花後扁莢お結びて下垂す、合歓(ねむの)木の莢の如し長さ二寸余、闊さ四五分、内に小扁豆あり、落て生じ易し、花後新枝葉お生ず、葉形円にして一尖一〓ありて光沢あり互生す、大さ三四寸、秋後凋落す、樹皮お採て薬とす、紫荊皮なり、本経逢原に紫金皮と雲ふ、舶来の者は至て厚く、黒褐色味甘し偽なり、和産は皮薄し、本草拾遺の紫珠おこの条に入て一物とするは非なり、紫珠はこむらさきなり、一名みむらさき、〈播州〉こめごめの木、〈尾州同名あり〉山中に生ず、小木にして枝葉両対す、葉は衛矛(にしきヾ)及水〓樹(いぼた)の葉に似て鋸歯あり、夏月葉間に五弁の小紫花簇り開き、後円実お結ぶ、大さ一分許、初は緑色、秋冬に至て熟して紫色なり、葉凋落して後愈観るに堪たり、山野自生の者は実少し、花戸にて、培養する者は実多し、一種大葉なる者あり、葉は桃の葉及〓梅の葉に似て鋸歯あり、高さ丈余、枝条叢生す、花実紫珠に同じ、これおやまむらさきと雲、一名むらさきしきみ、紫式部、たまむらさき、こめうつぎ、〈紀州〉こめ〴〵の木〈越後〉是救荒本草女児茶なり、此に一種白実なる者あり、やましろと雲、花色も白く実最数多し、