[p.0415][p.0416][p.0417][p.0418][p.0419][p.0420][p.0421]
紀州柑橘類蕃殖来歴
来歴伝記 有田郡蜜柑(○○○○○)の儀は、享保十九寅年より百六拾年程以前、天正二甲戌年中、同郡内宮原組糸我庄中番村伊藤仙右衛門と申者、肥後国八代と申所より蜜柑小木お求来り、始て宮原糸我の庄内に植継候処、蜜柑土地に応じ、風味無比類色香菓の形ち他国に勝れ候に付、次第に村々へ植広げ申候、百三拾年以前慶長の始には、保田の庄田殿の庄内へも、一け村に五拾本七拾本程づヽ生立候由、夫より年々相増、籠数も出候に付、其比大坂堺伏見等へ小船にて積送り申候、右の所々へも山城の国より蜜柑出候得共有田の蜜柑格別勝れ申に付、直段高直に売れ申候由、其後百年以前寛永十一戌年、初て滝が原村藤兵衛と申者、蜜柑籠数四百籠計荷物に相認、江戸廻し致し、右藤兵衛江戸表へ到著致し、所々承合、京橋新山屋仁左衛門と申御水菓子屋お問屋に頼み、橘類取扱致し候仲買共お集め蜜柑売候処、江戸表へは伊豆駿河三河上総の国々より蜜柑出候得共、有田の蜜柑にくらべ候ては中々似寄不申候に付、江戸にて流布致候はヾ、紀州蜜柑の風味は甘露に酸き味お兼、黄金の色に紅お交へ、菓の形は地方円の図お備へ、異国に越したる和国の珍菓不可有此上と、貴賤挙て賞愛致し、金子一円お以て蜜柑一籠半の直段に売払帰国致し候由、右の様子蜜柑持の百姓共承り、其翌年は右の藤兵衛お頼、一所に江戸廻し致呉候様にと申に付、自他の蜜柑凡二千籠計集め積送り、前年の通の場所にて、一籠に付金子二分程づヽに売払罷登り候由、夫より次第に蜜柑の木多く植広げ、有田郡川筋の村々海士郡へも行渡り、慶長の末には籠数も余程出申候由、其後南竜院様〈◯徳川頼宣〉御入国被為遊候て、有田蜜柑御用被仰付候に付、土地宜敷場所にて相撰奉差上候処、殊の外見事にて風味能候間、御意に入候て、右蜜柑年貢地に出来候に付、代銀御下げ被成下難有奉存候、夫に付有田蜜柑繁昌為致候様にと被仰出候由にて、上々様の御苦労の上弥繁昌致し、蜜柑籠数万籠出候様に相成申候、夫より年々御献上御回も差上申候、 一右蜜柑繁昌致候に付、村々摸寄々々に組株お立、援元にて頭取肝煮候者お荷親と名付、江戸下り蜜柑支配致し候者お売子と申江戸廻し致候所に、七十九年以前明暦二年は組株拾組相立、蜜柑籠数五万籠程年内に段々積送り、問屋七軒にて売払申候処、翌年酉正月十八日江戸表大火事にて問屋仲売類焼に逢、売代金の内九百四拾両余相渡不申、支配の売子共、夏の比迄致催促候得共埒明き不申、無是非残金に致し罷登申候、援元にて荷親ども寄合相談致し候には、多の金子捨りに相成候義も差当り難儀、其上生物の蜜柑遠国へ積送り買取に逢候ては、末々の為不宜候間、仲間内より江戸表へ罷下り、何分金子請取候様に御屋敷様へ御訴訟可申上と、有田郡より三人、海士郡より壱人江戸表へ罷下り候て、御屋敷御会所へ御断申上、御評定所迄罷出、紀州蜜柑売代金相渡り不申候間、済方被仰付被下候様にと奉願上候処、問屋共御吟味の上、蜜柑代金急度皆済致候様にと被為仰出被下、滞金九百四拾両余無相違請取候段、偏に御国御威光の余り難有奉存候、明暦三酉十月総代四人帰国仕候、其節揚場売場所は、紀州様御声掛お以、御公儀御地面御拝借被成下、江戸橋広小路鎌倉川岸壱石橋の川岸等にて売買仕候、夫より于今至迄、右場所年々御拝借致売買仕候、 一其後蜜柑年々多出来致候て、組株村々にて百姓存寄次第に拵候故、弐拾組より三拾組に及び、当年相立候組も明年潰れ、去年無之組も当年相立候様に相成、江戸問屋の儀も面々勝手次第に、所々にて十四五軒も相立、蜜柑売払候故、江戸表一面に蜜柑引散し相見へ候に付、直段次第に下直に相成、仲買共〆り方無之、我一荷物多取八き致候お能き事に心得、直段に不構売さがし申に付、売代金も滞残金に相成、蜜柑送り候百姓共難儀仕、組株も多潰れ申に付、其節の荷親共寄合相談致し候は、蜜柑生物の荷物遥に江戸へ積送り、仲買共申合、下直に買取候迚、国元にて申計り致し方も無之、勿論江戸より積出し外の津浦へ廻し見申程の日間も待不申、腐り早き水物に候へば、隻今迄の通、外荷物同様江戸廻し致候ては、蜜柑捨り申道理に御座候間、江戸問屋仲買対談の上、万端格式お相立、問屋仲買にも落付せ、永々家業に成候趣に取組、蜜柑売買致し候得ば、品に寄残金等も償出し可申哉、無左候ても以後猥り成買方得不致、仕切金も滞り申間敷候間、相談に遣し可申と申合、四十八年以前貞享四卯年、蜜柑方総代石垣の庄垣倉村にて、神保市右衛門并仲間の内一両人付添、江戸表へ罷下到著致し候て、御屋敷へ参り、御会所へ右の趣意御断申上候て、問屋仲買共へ、右の趣対談致候処、問屋仲買共申候には、近年の通、江戸表方々にて、一け年代りの様に問屋仲買お拵、蜜柑売散し候ては、蜜柑手馴れ不申者も仲買に相成、〆りも無之売さがし候に付、次第に直段下直に相成、代金も滞り、残金に相成申候、其段は年々手馴候仲買共も供に引潰され申道理にて、力に不及事に候、如此〆りにては数拾万籠の荷物、中々金銀には相成申間敷候、紀州の様成蜜柑何国よりも出不申候得ば、〆り方さへ出来候得ば直段能成り、第一紀州御国為と申、且は我々も家業に相成可申候、右〆り方と申は、蜜柑方万端格式お立、組数猥りに無之様に致し、御当地問屋仲買も株付に致し、永々家業に相成候様に拵候て御国と江戸表と物毎一致に相成候道理に取組候はヾ、此上蜜柑多く参り候共、売さがし申間敷候、左候はヾ滞り金も我々割賦の上償出し可申と、猶成る工面に付、相談相極め、其節の宜敷問屋左之通、 京橋 堺屋藤右衛門  京橋 万屋満右衛門  堀江町 野口太郎兵衛 瀬戸物町 升屋十兵衛  両替町 多田屋佐右衛門  両替町 新山屋次郎兵衛  中橋 島崎屋 七郎右衛門 堀江町 萩原長兵衛  室町 鳥屋太郎右衛門 右之者共問屋に相究め、仲買も人数お定、以後心儘に仲買入不申筈にて、仲買お右九軒の問屋へ分ち定付に致し、有田蜜柑組海士郡四組、此外猥りに組株相立不申勿論、問屋お外にて取立不申筈、蜜柑金定直段六十六匁五分に請取申筈に相究め、蜜柑方より問屋宛にて究め通り証文お遣し、仲買よりは蜜柑猥り成買方致し間敷とけ条お立、代金其年の荷物売仕廻次第皆済可仕候共、不埒致候はヾ、仲買株并家財取上候様にと、其問屋付の仲買共に連判の証文為致、右証文お問屋に取置、仲買共よりけ様の証文取置候上は、蜜柑売方け条書定之通り、疎略不致荷物売仕廻し日より十五日目に売子為登可申候共、違変有之候はヾ、問屋株御取上げ可被成と、問屋并請人の証文お蜜柑方へ請取、〆り方急度相究候て、右之趣御会所へ御断申上候て帰国致し度、御暇乞申上候道中人馬御先触被下、紀州様御家中同様に被成下難有奉存帰国致し申候、 一夫より〆り方宜相成、其上滞金問屋仲買共より償出し、蜜柑直段も段々宜敷相成申候、此時初て問屋仲買共へ証文取始申候、問屋仲買へ証文為致候儀は、江戸表外商買に無之事に御座候、夫より元禄十丑年迄十一け年の間、組株十九組にて江戸廻し致申候、 一三十七年以前、元禄十一寅年始て蜜柑御口銀上納仕候、 江戸廻り一籠に付 壱分宛 近国廻り一籠に付 八厘宛 一夫より正徳四午年、新金銀御吹替にて、御通用の品に付半減に相成申候、 江戸廻り一籠に付 五厘宛 近国廻り一籠に付 四厘宛 一元文三年、文字金銀に御吹替御通用に付、 江戸廻り一籠に付 七厘五毛宛 近国廻り一籠に付 六厘宛右之通、年々上納仕候、 一元禄十一寅年、蜜柑組株郡中へ行渡り不申候に付、不睦、御改の上、新規に四株被仰付、其節蜜柑江戸廻り、凡弐拾五万より三拾二三万籠程御座候、寅年より正徳元卯年迄拾四ヶ年の間、都合弐拾三組相立申候、 一二十三年前正徳二辰年、組株不足の村々より奉願候に付、御吟味の上、新規に三株被仰付、其節の江戸廻蜜柑籠数、凡三十五万籠より五拾万籠に及び申候、 一同四午年、歓喜寺村より新規株奉願候処、此上組株増候ては、〆り方并諸事差支候儀多難儀致し候段、蜜柑方より願上候処、委細御吟味の上、御聞届被成下、歓喜寺組壱組御免の砌、新組株御停止の証文被下置候趣、 一有田郡蜜柑組株の儀、新規増候ては障りに相成候儀多有之候に付、自今新蜜柑組出来不致様致度旨、蜜柑組仲間一統に願出の趣逐吟味候処、無拠品に付奉行へ相達、自今新株出来不申筈に相究め候者也、  正徳四年午十二月 伊藤又左衛門印 小笠原彦左衛門印 有田郡蜜柑組 弐拾六組荷親中 右歓喜寺組お入、有田郡蜜柑組株都合弐拾七組左之通、 山田原一組 下中島村一組 滝村二組 道村一組 滝ヶ原村二組 東村一組 南村一組 辻堂村一組 千田村一組 星尾村一組 西村一組 中番村一組 藤並村一組 上中島村二組 次谷村一組 田口村一組 井の口長田一組 船坂村一組 庄村一組 垣倉村一組 金屋村一組 中野村一組 歓喜寺村一組 湯浅一組 小以弐拾七組有田郡組株 右之外海士休組弐組近年致相対、都合弐拾九組、当時有田にて相立申候、近年江戸廻り蜜柑籠高拾六七万より弐拾七八万にて御座候、廿四五年以前に引合せ候得ば、籠数半減に相成、組数六組増申候、 一江戸問屋の儀も古来の問屋残金出来致し候節は、定の通り取上げ、新問屋に改替候に付、段々替り申候得共、古来格式の通相堅め、証文等取替し致し申候、猶近年は江戸廻り籠数過半に減じ申に付、問屋株九軒の内、弐軒は休み株に致し、隻今問屋七軒に致し、蜜柑代請取金定員直段六拾五匁替にて売払申候、当時問屋并組々定付左之通、 田口組滝ヶ原組星尾組庄組 神田須田町 万屋庄左衛門下中島組山田原組東村組丹生組上中島組海士越組 同所 丁子屋佐次右衛門滝ヶ原組南村組歓喜寺組藤並組 室町 鳥屋太郎右衛門滝元組千田組次谷組上中島組金屋組 同町 尼崎屋清左衛門下中島組新滝組中番組中野組海士越組 堀江町 星野屋吉十郎道組西村組井の口組垣倉組大谷組 糀町 山本屋九左衛門船坂組辻堂組湯浅組下中島組 堀江町 福島屋忠八 右之通、定附に致し候、 一江戸蜜柑船宿三軒左之通日高屋五郎兵衛(鉄炮州) 紀井国屋久兵衛 長島屋喜兵衛 右は蜜柑茶船にて売場へ瀬取参候世話、其下船手筋用事請込、右三人之者は常々紀州御屋敷へ出入致し御用達申候、