[p.0424][p.0425]
重修本草綱目啓蒙
二十一山果
橙 くねんぼ 香橙一名蜜橙〈秘伝花鏡〉 天春〈事物異名〉 江南珍味〈同上〉 護霜〈事物紺珠〉 金橙〈行厨集〉 圧橘〈同上〉 棖〈群芳譜〉 臭橙一名蟹橙〈秘伝花鏡〉 橙に香橙臭橙回青橙の分あり、本条は香橙〈群芳譜〉お指す、今のく子んぼなり、其形大さ柚の如し、皮の厚さも同じ、肌細にして熟すること遅し、正月に皮共に食用す、唐山にては皮お用て魚鱠中に入る、故に金齏玉鱠の語あり、本邦にて古より橙おだいだいと訓ずれども、だいだいは皮に臭気ありて味苦く食用に堪へず、その形はく子んぼより大にして、皮肌細くして、其帯二重なる故、俗にだいだいと雲、又冬熟して黄色に変じ、春に至れば緑色に回り、幾年も如此年お経て落ず、形大になる故だいだいと名くと雲、因て漢名回青橙と雲、八閩通志に出づ、九州にては春に至りて穣お搾りて酢の代とす、又一種かぶす(○○○)と雲あり、今だいだいと呼ぶ者、多はこのかぶすなり、形状はだいだいに異ならず、隻蒂一種にして重ならず、これ秘伝花鏡に謂ゆる臭橙にして、時珍の説に一種臭気と雲者なり、此も皮苦く食用に堪へず、蚊お熏るに用ゆ、故にかぶすと呼ぶ、今はこの未熟、小なる者お乾して枳殻となし売る、