[p.0436][p.0437]
重修本草綱目啓蒙
二十五灌木
枸橘 からたち(○○○○) げず(○○)〈筑前豊後〉 じやきち(○○○○)〈讃州〉 じやきつ〈阿州〉 じや(○○)けつぐい(○○○○)〈備前〉 一名鉄籬塞〈説嵩〉 俗に誤て枳殻と呼び、藩籬(まがき)に作る者なり、木高さ丈余冬は葉なし、春新葉お生ず、三葉一蒂胡枝(はぎ)子の葉に似て小く厚く、深緑色にして光あり、木に刺多き故籬に作る、春末枝梢に枝お分ち、花お開く、白色五弁大さ寸に近し、後実お結ぶ、小なる者お採て枳実に偽る、皮は厚けれども、外色緑にして毛あり、秋に至て熟すれば色黄なり、肌細にして皮薄く、切りては枳殻に偽り難し、故に皮のみお乾て和の枳殻と呼ぶ、今漢種の枸橘あり、形状和産に異ならず、葉実の形微く大なり、