[p.0438][p.0439]
重修本草綱目啓蒙
二十二味
秦椒 さんしやう 一名房椒〈書叙指南〉 申椒〈同上〉 青椒〈八閩通志〉 含丸使者〈清異録〉 土椒〈蜀椒の条下〉 さんしやうは通名なり、莽草(しきみ)の附方に山椒皮の字あり、鷹鶻方に山椒津の字あり、自生は山の幽谷に生ず、葉は小葉の野薔薇(のいばら)葉に似て、鋸歯粗くして長し、春嫩芽お採て食料に入る、これおきのめと雲、木に雌雄あり、雄なる者は花ありて実お結ばず、これおはなざんしやう(○○○○○○○)と雲、雌なる者は実お結ぶ、これおみざんしやう(○○○○○○)と呼ぶ、京師にては鞍馬山お上品とす、諸州に皆名産あり、木皮お細く刻み食用となすおからかはと雲、鞍馬山より多く出す、皆雄木の皮お採ると雲、野州日光山の産辛味多して優れり、謂ゆる山椒皮なり、其実嫩熟共に食用に供す、熟する者は皮の色赤し、これお点紅椒(○○○)と雲ふ、一種唐山椒(○○○)あり、葉は常椒より微大なり、其実中黒子なくして香気優れり、亦雄さん椒なり、一種ふゆざんしやう(○○○○○○○)あり、紀州にてふだんざんしやう(○○○○○○○○)と呼ぶ、山中に自生あり、木大なる者丈余に至る、又数尺なる者も実お結ぶ、竹葉の如き葉五七箇つく者一葉なり、常椒の葉形に異なり、樹葉共に扁大なる刺多し、夏実お結ぶ、味辛して微臭あり、冬お経て落ず、これ蘇容の説の竹葉椒なり、土州のゆざん椒(○○○○)この物と形状異ならず、四月嫩実お採り笋に加へ食ふ、柚の気あり、故にゆざんしやうと雲ふ、亦竹葉椒なり、