[p.0448]
重修本草綱目啓蒙
十三毒草
常山 蜀漆 こくさぎ(○○○○) のぐさ(○○○)〈城州鞍馬〉 くさぎ(○○○)〈羽州〉 じやうざん(○○○○○)〈同上〉 へみのちや(○○○○○)〈越前〉 ともめ(○○○)〈芸州〉 とうめう(○○○○)〈備前播州〉 ちやびしやぎ(○○○○○○)〈阿州〉 せんずい(○○○○)〈熊野〉 常山一名翻冒木〈輟耕録〉 苗一名漆柴〈難経集註〉 常山は根の名、蜀漆は苗の名、諸州深山皆多し、小木にして草の類に非ず、高五六尺、或二三尺、又丈余なる者あり、形梔子(くちなし)葉に似て薄く大也、又辛夷(こぶし)に似て光りあり、切れば臭気甚し、三月葉間に一二寸許の穂お出し花お簇生す、大さ三分許、四弁淡黄色なり、是茗葉の常山(○○○○○)にして真物なり、薬家に舶来の常山あり、同物にして即雞骨常山(○○○○)なり、形細きお雞骨と雲、升麻沈香に雞骨の名あり、義又同じ、今はくさぎの小木の根お黄色に染め乾して、常山となしうる者は非なり、又やまあぢさいの根お黄色に染て、偽り売る者あり、隻こくさぎの根お真とすべし、 ◯按ずるに、海州常山(くさき)、土常山(あまちや)は別に各〻其条あり、