[p.0451][p.0452]
重修本草綱目啓蒙
二十四喬木
練 あふち(○○○)〈古名〉 くもみぐさ(○○○○○)〈古歌〉 せんだんのき(○○○○○○) 一名欄〈通雅〉 水磨橄欖〈輟耕録〉 山練子〈常山条下〉 練樹子〈緑礬附方〉 練実〈外台秘要〉 練子木〈同上〉 土練樹子〈先醒斎筆記〉 練樹果〈外科正宗〉 石茱萸〈修治花落の子〉 花一名暁客〈事物紺珠〉 川練子一名仁棗〈輟耕緑〉 川鈴子〈医学入門〉 川苦練〈医学正伝〉 春月新葉お生ず、形南天燭(なんてんの)葉の如にして、鋸歯光沢あり、初夏枝梢ごとに長穂おなし、多く枝お分て花お開く、五弁にして銭の大の如し、淡紫色、木に雌雄あり、雌なる者は後実お結ぶ、形図にして微長、大さ四五分、初緑色、秋に至り熟し黄色にして下垂す、一種円実なる者あり、この二品共に山練子なり、薬に入用ゆる者は川練子なり、和産詳ならず、舶来多し、乾実の大さ六七分にして形円なり、味苦し、故に苦練子とも雲、山練子は甘お帯て純苦ならず、釈名には苦練と金鈴子とお一物とす、輟耕録及儒門事親には、金鈴子と川練子とお二物とす、 増、川練子は長崎官園に一樹あり、春月新葉お生ず、大抵練(せんだん)葉の如なれども、葉辺鋸歯なくして、大葉の秦皮(とねりこの)葉に似たり、両葉各三四葉相対して、心葉と共に七葉、或は九葉お全葉とす、近年多く実お結ぶ、全く舶来のものに異ならず、東都の一医これお得て家園に種ゆ、亦実お結ぶこと舶上の品に同じ、然るに其葉官園のものより微し狭く、一葉の形白棠樹の葉に似て微し短し、天保十五甲辰歳、その実お東都より京師に伝へ種ゆ、初生の葉は両辺に鋸歯ありて、和産の練(せんだん)に異ならず、此樹年お経れば、漸く葉に鋸歯なく成ると雲ふ、薬舗に大和種と呼もの真の苦練子なり、城州鷹け峯の官園に一樹あり、その形円くして苦し、常の練実は長みありて甘し、又本邦古は練の木お以て梟首の桁とす、故に首おあふちにさらすと雲、又俗にせんだんの艾にて焼くと雲、因て凶事の用に供して吉事には用ひず、唐山にては然らず、広東新語に、苦練最易生、村落間、凡生女必多植之、以為嫁時器物と雲へり、