[p.0454]
重修本草綱目啓蒙
二十四喬木
椿樗 椿 たまつばき(○○○○○)〈古名河州〉 きやんちん(○○○○○)〈京〉 ひやんちん(○○○○○) ちやんちん(○○○○○)〈共同上〉 ちやん(○○○)〈播州〉 らいでんぼく(○○○○○○)〈丹波常州〉 なんじやのき(○○○○○○)〈常州〉 かみなりのき(○○○○○○)〈勢州〉 くもやぶり(○○○○○)〈同上〉 ゆみぎ(○○○)〈土州〉 しろはぜ(○○○○)〈同上〉 ひよけのき(○○○○○)〈防州〉 ひんぼく(○○○○)〈同上〉 てんつヾき(○○○○○)〈江州〉 ほうちん(○○○○)〈能州〉 一名香椿〈群芳譜〉 荘木〈名物法言〉 〓〈類書纂要〉 椿樗は二物にして、形状も大に異なり、連出して一条とする者は誤なり、椿は本邦に旧より多き者なれども、昔人識らずして、唐山より種お取よせ、黄蘗山に栽べしと雲、木は高く聳へ梢に多く枝お分ち繁茂す、春新葉お生ず、形漆葉に似て長して数多し、香椿と称すれども、香気はなくして臭気あり、雌雄あり、雄なる者多して、雌なる者は少し、雌なる者は長穂おなし、枝お分て多く実お結ぶ、形連翹に似て円長なり、秋に至り熟すれば、自ら竪に裂て中子風に随ひ飛び落つ、子の形松子に似て小なり、莢の形長く鳳眼に似たる故鳳眼草と雲、