[p.0456]
重修本草綱目啓蒙
二十三香木
楠 こが子のは(○○○○○)〈古歌〉 おやこぐさ(○○○○○)〈同上〉 ゆづりは(○○○○) わかば(○○○)〈阿州〉 つるしば(○○○○)〈肥前〉 つるのは(○○○○)〈肥後〉 一名交譲木〈事物異名〉 道木〈正字通〉 譲木〈同上〉 楠に数品あり、南寧府志に、楠有細葉大葉、金釵香紫臭糞黄楠と雲、時珍の説に、葉如牛耳と雲は、大葉楠(○○○)にしてゆづりはなり、新陳相換るの義お似てゆづりはと名く、一説に丹州弓削山に多く生ずる故、弓弦葉の義に因て名くと雲、唐山にも譲木の名ある時は、譲るの義にとる者是なるべし、葉形長く厚く蒂赤し、夏小白花お開く、柚の花に似たり、浅黒実お結ぶ、紀州熊野には嫩葉お採り食ふ、せうぐはつなと呼ぶ、俚語諸木嫩葉の食ふべき者お皆なと呼ぶ、又江州竹生島より嫩葉お乾して貢上す、其名産なり、その器に楪緑と銘す、楪はゆづりはの和語なり、一種葉蒂赤からざる者あり、いぬゆづりは(○○○○○○)と呼ぶ、又一種小葉にして、石南葉の如き者あり、ひめゆづりは(○○○○○○)と雲、〈紀州〉一名ひめづる(○○○○)、〈同上〉