[p.0458][p.0459]
重修本草綱目啓蒙
二十四喬木
罌子桐 あぶらぎり(○○○○○) あぶらぎ(○○○○)〈播州〉 あぶらのき(○○○○○)〈江州〉 どくりうのき(○○○○○○)〈勢州〉 どくい(○○○)〈同上〉 だま(○○)〈三才図会〉 うば(○○)〈土州〉 どくえのき(○○○○○)〈駿州〉 一名膏桐〈通雅〉 江州若州に多く栽て子お採り油とす、木の形状白桐の如し、葉は三尖、或は五七尖にして、鋸歯なくして、草綿及刺楸(はりぎりの)葉の如し、大さ一尺許、実は大さ八九分、円にして扁く、続随子の如にして大なり、竪に三四条あり、是お破れば、三条の者は三隔あり、四条の者は四隔あり、隔ごとに各一子あり、大さ四五分にして円なり、大風子と相似たり、故に大風子に雑へ売る、宜く撰ぶべし、この実大毒あり、あぶらみ、〈江州〉ころび、〈同上〉だいぐはん〈播州〉と雲、油おどくのあぶら、〈勢州〉近江あぶら〈薬舗〉と雲、又薬舗にて、此実お和の雷丸と雲は誤なり、雷丸は、竹根の傍土中に生ずる者にして、竹苓とも雲、寓木類に詳なり、〈◯中略〉 附録、〓桐、詳ならず 増附録、〓桐(○○)はこんぢのき(○○○○○)なるべし、山中に自生あり、高さ一丈許、その幹直上して樹皮緑色なること梧桐の如し、注に状似青桐と雲是なり、葉互生す、大さ三四寸、うりの木の葉に似て厚く、五尖にして微しく皺あり、夏月葉間に細蒂お垂るヽこと一二寸、青白花お開く、花後槭樹(もみぢの)莢の如き小扁莢お綴る、内に小子あり、秋月落葉の後、その莢猶枝間に垂る、