[p.0462]
重修本草綱目啓蒙
二十四喬木
婆羅得 詳ならず しらきに充る古説は穏ならず、しらきは烏臼の一種とする説お優れりとす、しらき〈江州〉は一名しろき(○○○)、〈新校正〉こくどのくはし(○○○○○○○)、木たんぽヽ(○○○○○)、あか子ぢ(○○○○)、かうじらき(○○○○○)、〈紀州〉あぶらみ(○○○○)、〈城州貴船〉あぶらき(○○○○)、〈江州〉しろはだ(○○○○)、〈予州〉いははぜ(○○○○)、〈丹後〉もえぎ(○○○)、〈土州〉、ちんくは(○○○○)、〈仙台〉此木山中に多し、高さ丈余、葉は柿葉に似て、断れば白汁出、故に木たんぽヽの名あり、夏初葉間に三四寸の長穂お出す、栗穂の状の如く、黄白色、穂の本に実お結ぶ、形続随子に似て大なり、その茎長く下垂す、実ごとに三四子あり、大さ三分許、正円にして黒白斑文あり、仁お搾て油お取り、自鳴鐘に用ゆべし、秋に至り紅葉美しくして落つ、