[p.0469][p.0470]
蝋漆旧記

漆木役木御定之次第 一宝徳年中、蘆名盛信公御代より、慶長三戌年迄、百姓共支配仕、御用之蝋漆有之時分は、相場お以御買上に成候、但蒲生秀行公御代也、此砌者在々所々に地下野士給人多有之、百姓方より取立、品々無格不同也、〈宝徳元年巳年より慶長三戌年迄百六拾年に成、宝徳元年より寛永二十癸未年迄二百五年に成、慶長三年より寛永二十年迄四十五年に成、宝徳元年より明和七年迄三百三十二年、〉 一慶長四亥年六月、上杉中納言景勝公御代、会津四郡拾九万八千六百弐拾四本七分八厘といふは、目通り四尺廻りお言、上杉公御代は、漆役、壱本より木実壱升五合宛御取上、其外百姓勝手次第に絞り取売買、然共買人無之、及難儀、公儀へ致訴訟、金壱分に蝋六貫八百目迄売上候、同慶長六年丑五月、役木壱本より向後御年貢蝋弐拾壱匁宛可相納定、 但壱升五合お為絞、数年お平均弐拾壱匁足りに当故お以、地下に而為絞蝋に而御取立之由、例年弐拾壱匁納候付、余り蝋有之候間、小買に御買上被下度段奉願候、其砌小川庄蒲原郡之蝋直段お、拾け年平均銀拾五匁に蝋六貫四百目と定、併壱本に付何匁と言無定、余り蝋有之分は不残売上候由、寛永八未年、加藤左馬助様御代、始小買蝋目直段共に定り、役木壱本に付蝋八匁金壱分に弐貫目直、 但年々小買に御買上蝋目、木役平均にして、壱本之足り八匁に当る故也、如此定役被仰付候上は、直段高直に被成下度段達し、御吟味之上、左候はヾ木実不生之年は、金納に可相納と定、