[p.0470][p.0471]
蝋漆旧記

慶長十九年寅十月中、蒲生飛騨守様御代、漆木役定る事、一上々之木 三拾本に而 百本役  一上之木 五拾本に而 百本役  一中之木 百本に而 百本役  一下之木 百三十本に而 百本役  一下々之木 百六十本に而 百本役 〆五段 慶長十九年寅十月十九日 岡村五左衛門 竹村何右衛門 寛永五辰年より同二十年迄加藤左馬之助様御代之内、同六巳年役漆木又法、 一漆木高さ壱丈より役漆壱夕と有り、但御年貢蝋御取立帳之末、 右之通、此如帳面、毎年可被請取候、但改出し有之候はヾ、書付越可申候、以上、 巳十月朔日 守岡主馬玉井忠兵衛殿 古川庄三郎殿 漆蔵帳面之末書 右之通、如此帳面毎年可被請取候、重而改出し有之候はヾ、書付越可申候、以上、 巳十二月朔日 守岡主馬 山田久兵衛殿 原田五助殿 一寛永十六卯年、加藤式部少輔様御代、木数御改弐拾万三千百九本三分九厘と成、 一輪之内蝋しぼり釜本らうのはかり御蔵のうつしおいたし置、掛させ可申候、斤量に而一切うけまじく候事、 一蝋おゆがき候者は、釜中に而ゆがき可申候事、 一漆之木二番かきいたすまじく候、并毎年うるしの直損可申事、 右之通、在々百姓共に可申付候、相背者於有之者、曲事に可に申付也、 寛永十九年午十一月廿三日 守岡主馬 輪之内村々肝煎中