[p.0487]
重修本草綱目啓蒙
二十五灌木
柞木 いぬつげ(○○○○) やどめ(○○○)〈加州越州〉 よめがさら(○○○○○) けづら(○○○)〈江州〉 かしらけづり(○○○○○○) かしらけづら(○○○○○○)〈共同上〉 がにのす(○○○○)〈播州〉 こめごめ(○○○○)〈〓州、同名多し、〉 はまつげ(○○○○)〈筑前〉 びんかヾり(○○○○○)〈同上〉 びんかヾ(○○○○)〈佐州〉 びんかヽず(○○○○○)〈信州〉 びんからず(○○○○○)〈三才図会〉 めはりぎ(○○○○)〈土州〉 かしらつかみ(○○○○○○)〈同上〉 子じのき(○○○○) 一名直脚黄楊〈江陰県志〉 柘木〈本草新編〉 鑿木子〈本草述〉 山中に自生多し、小葉細長厚して細鋸歯あり、深緑色互生す、此木枝条繁茂して冬枯れず、故に人家庭院に多く栽ゆ、旅家殊に多植ゆ、夏月葉間に小白花お開き、円子お結ぶ、熟して色黒し、又実お結ばざる者あり、江戸にておほつげ(○○○○)と雲、又一種枝に刺あるものあり、凡そ柞木は山中に小木多し、大なる者は希なり、材堅して色白し、大なるものは板木に用ゆ、つげばんと雲、櫛に造る、つげの櫛と雲、或は印材とす、一種小葉の者あり、こつげ(○○○)と雲、葉長一二分、江戸にてやどめと呼ぶ、庭に栽るにはこれお上品とす、一種尾張つげ(○○○○)あり、一名からつげ、〈大和本草〉、あさまつげ〈勢州〉この木勢州朝熊山に自生多し、人家にも多く栽ゆ、木の高さ五七尺、播州深山には丈余なる者あり、枝条繁茂すること柞木に同じ、然れども柔軟にして対生す、葉も亦対生す、鋸歯なくして柔厚末尖らず、これお錦塾黄楊と雲、江陰県志に出づ、