[p.0514]
重修本草綱目啓蒙
二十一五果
棗 なつめ 一名赤心〈行厨集〉 赤心君子〈事物異名〉 赤厘〈同上、蒙古名、〉 紅皺〈事物紺珠〉 木蜜 百益紅 聖花児〈共同上〉 雞心〈名物法言〉 琥珀精〈種杏仙方小紅棗名〉 樹一名九卿〈名物法言〉 棗は芽お出すこと他木より遅く、夏に入て新葉始めて出、故になつめと訓ず、唐山には品類多し、元の柳貫が打棗譜に、七十三品お載す、和産は数種に過ず、凡そ棗は北地の産お上とす、今人家に多く栽る者は、南棗にして下品なり、一種細腰なるお、くヽりなつめ(○○○○○○)と雲、是轆轤棗なり、一種形円にして金柑の形の如なるお、まるなつめ(○○○○○)と雲、是羊矢棗なり、薬用の大棗は朝鮮なつめ(○○○○○)なり、漢種あり、葉実共に南棗より大なり、是洗大(○○)棗なり、一名鶏子棗、〈常熟県志〉洗棗、〈爾雅疏〉実の形肥て本大に末小なり、又一種長さ一寸余にして、両頭尖る者あり、丹波の保津より出す、方書に黒棗(○○)の名あり、物理小識に、紅棗樹上熟而晒乾者也、黒棗蒸熟而晒乾者也と雲り、凡そ棗樹は枝に刺あり、刺お白棘と雲、別に本条あり、其木外白く内赤くして堅し、故に唐山にては板木に用ゆ、因て序文に、上梨棗と雲は、梨木棗木に刻お雲、又梨棗と熟すれば、枳椇(けんほなし)の一名なり、酸棗(○○)も棗の品類なれども、食用せざる故に、別に灌木類に条お出す、