[p.0516]
古今著聞集
十九草木
貞信公、〈◯藤原忠平〉なつめおあひしてまいりけり、式部卿親王の家によきなつめの木ありけり、其木おおろし枝にせられて、手づから身づから花山院の北対のにしの妻戸の庭前にうへ給ひけり、是によりて其木左右なき名木にていまだ有、花山院太政大臣の三位の中将の時、法性寺殿摂政にて、六条坊門烏丸の御亭より土御門内裏へまいらせ給ふには、近衛東洞院は便路なれば、もつとも此大路おこそとおらせ給ふべきに、いかにもよけさせ給ひけり、おのづから此大路おすぎさせ給とては、東洞院にしの四足おばすぎて、その棟門のまへにては御車のすだれおおろされ、前駆以下お馬よりおろされけり、人あやしみて其子細お尋申ければ、ときの摂政三位中将おうやまふにあらず、亭に貞信公のまさしく手づからうへ給へる名木あり、かれに礼お致也、此事京極大殿つぶさにしめし給旨分明也とぞ仰られける、