[p.0547][p.0548]
古今要覧稿
草木
ひのきつばき 〈あやつばき〉 ひのつばきは、一名おあやつばきといふ、此樹は伊勢国鈴鹿郡つばきの神社の境内、及び同郡高宮村などに多し、即椿の枝に檜の枝さしまじりて、花は常のつばき也、されども紅白の二種あり、寛保年中台命によりて、彼村より二樹お奉りしお、吹上の御園に植させ給ひしより、今三緑山増上寺、台徳院殿の御廟のうちに栄ゆるものは、〈諸国採薬記、国史草木毘虫考、〉後にうつしうへさせ給ひしにてもあるべきにや、一説に檜椿は寄生にして、すべて南方暖和の地に生ず、薩摩讃岐及び伊豆などにもまヽこれありといへり、今按にひのき椿の伊勢国及び増上寺等にあるものは、予〈◯屋代弘賢〉いまだ其樹お親見せず、今忍岡の稲荷〈俗にこれお穴のいなりといふ〉の境内にあるものは、即白玉椿にして、その樹極めて高大なりといへ共、その寄生は多く枝梢にありて、本幹大枝には生ぜず、其形は朴樹(えのき)或は桑樹上の寄生とは異にして、扁柏(ひのき)に似て扁柏にあらず、海柏(うみひば)に似て海柏にもあらず、別に是一種の寄生よりなると申伝ふるよし、予寛保中夏台命によりて彼地に行、此椿の木御用に付、一丈計の木二本お奉りしお、吹上御庭に植させられしなり、此椿のありし村は、東海道石薬師の駅より一里程江戸の方に来れば其村みゆるなり、