[p.0574][p.0575][p.0576]
重修本草綱目啓蒙
二十五灌木
胡頽子 諸生子(もろなり)〈和名抄〉 ぐみ(○○)〈同上〉 ぐいみ(○○○)〈四国〉 ぐゆみ(○○○)〈阿州〉 ぐいび(○○○)〈備前〉 ごいみ(○○○) ごゆみ(○○○) ごみ(○○)〈江州〉 なはしろぐみ(○○○○○○)〈京〉 やまぐみ(○○○○) さつきぐみ(○○○○○) はるぐ(○○○)み(○) とらぐみ(○○○○)〈薩州〉 たはらぐみ(○○○○○)〈肥前〉 たうらぐみ(○○○○○)〈同上〉 かまつかぐみ(○○○○○○)〈濃州〉 しやしやび(○○○○○)〈阿州〉 しやしやぶのき(○○○○○○○)〈土州〉 むぎしやしやぶ(○○○○○○○)〈讃州〉 さヽび(○○○)〈同上〉 一名棠〈聖済総録〉 紙銭棠毬〈同上〉 羊奈子〈通雅〉 山野に自生多し、高さ六七尺、小枝多く繁りて、木瓜類の如し、葉互生す、形木蓮(いたび)の葉に似たり、又木樨葉に似て鋸歯なし、面深緑色、背は褐色、或は白色、新葉は背白して、褐色の斑点あり、冬も葉凋まず、故に多く庭際に栽ゆ、十二月葉間に花お開く、二三蕚下垂す、本は筒子(つヽさき)にして、末は分れて丁香の形の如く、香気多し、後実お結ぶ、山茱萸に似て小し、長さ五分許、初は緑色、播種挿秧(なはしろうへつけ)の時熟す、色赤して雲母色の星点あり、小児採り食ふ、内に長〓あり、山茱萸〓の如く、質甚堅し、破れば内に白綿あり、一種蔓生なる者あり、ひぐみ(○○○)〈大和本草〉と雲、一名つるぐみ〈土州〉たうちぐみ〈勢州〉なはしろぐみ〈紀州〉なんしろぐみ〈同上〉藤蔓(つる)褐色にして長延す、葉は楊桐(さかき)の葉に似て長く互生す、面深緑色、背は褐色、花実は木本の者と同じ、これに一種円葉なる者あり、讃州にてとらぐみ(○○○○)と雲、一種なつぐみ(○○○○)あり、一名へそつき〈播州〉ちヽもヽ〈同上〉しほぐみ〈勢州〉やまぐみ〈大和本草〉木の高さ丈許、枝条繁茂す、其枝胡頽子より柔なり、葉の形楕長にして、互生す、面緑色、背は淡褐、或は白色、春末葉間に花お垂る、胡頽子花に似て小し、実は形円にして、南燭子より微大なり、胡頽子に次て熟す、色赤して白星点あり、小児採り食ふ、是集解の木半夏、一名四月子野桜桃なり、一種あきぐみ(○○○○)あり、一名ぐいみ、〈四国〉ごみ、〈江州〉かはらぐみ〈同上〉さわぐみ、だいづぐみ、〈紀州〉こめしやしやぶ、〈讃州高松〉しやしやぶ、〈同上丸亀〉しやしやび、〈阿州〉あさどり、〈播州〉かさとり、〈防州〉たかりぐみ、〈勢州〉あさつき、〈播州〉木の高さ丈余、又三四尺の小木にも花実お生ず、冬は葉なし、春新葉お生ず、木半夏の葉より小にして狭く、面緑色、背は白く、光りありて雲母の如し、枝も亦同じ、葉互生す、春の末葉間に花お開く、木半夏の花より小なり、秋に至て熟す、大さ南燭(なんてんの)子の如し、赤くして白星あり、小児採り食ふ、是野桜桃の一種なり、増、しやしやぶ、しやしやび等の名は、木半夏の名お誤り混じたるなり、