[p.0583][p.0584]
重修本草綱目啓蒙
二十五灌木
〓木〈証類本草に〓根に作る〉 たらのき(○○○○) たろうのき(○○○○○) だら(○○)〈防州〉 たろのき(○○○○) おにぐい(○○○○)〈予州〉 おにのかなぼう(○○○○○○○)〈勢州〉 たろのいげ(○○○○○)〈和州〉 たろううど(○○○○○)〈江州〉 とりとまらず(○○○○○○) おほとりとまらず(○○○○○○○○) さるうど(○○○○) 一名鳥不宿〈遵生八揃〉 百鳥不泊〈保命歌括〉 赤頭芎 夫人柴〈共同上〉 鵲不登樹〈救荒野譜〉 鳥不立根〈外科百効全書〉 山野に多し、一幹直立して枝条なし、大なる者は丈余、小なる者は斉しからず、幹に刺多し、故にとりとまらずと雲、春月幹上に嫩芽お出す、形欵冬(ふきのたう)花の如し、洩熟し味噌に和して食ふ、味土当(うど)帰芽に似たり、故にこれおうどめ(○○○)とも、うどもどき(○○○○○)とも雲、蔵器の説の吻頭是なり又つのおとし(○○○○○)、〈濃州〉子んぶつさう(○○○○○○)、〈同上〉とも雲、鹿角お解する時節に此芽出る故なり、又鹿この芽お食ふて角お解すとも雲、葉展るときは幹頭に数条布て傘の如し、葉は枝お分ち、小葉多く排生して棟葉(せんだんの)に似て、大にして刺多し、夏月葉間に花お開き下垂す、其穂枝多く、小白花数なし、後小円実お結ぶ、熟して黒色、土当帰の実に似たり、一種木に刺あり、葉大にして刺なく、背に毛ある者あり、めだら〈播州〉と呼ぶ、又一種枝条お生ずる者あり、めだらの一種なり、〓木中に心あり、棣棠の心に似て大なり、他木の心より大なる故に酒中花お製す、 増、一種くまたら(○○○○)、一名はりぶきと雲者あり、其葉甚だ大にして一尺許に及ぶ、加州白山に産す、