[p.0601]
重修本草綱目啓蒙
二十五灌木
〓木 あしみ(○○○)〈万葉集〉 あせぼ(○○○)〈古今通名〉 馬酔木〈共同上〉 あせみ(○○○)〈古歌仙台〉 いわもち(○○○○)〈同上薩州〉 あせび(○○○)〈枕草子土州〉 あせも(○○○)〈江戸〉 あせぶ(○○○)〈播州豊前〉 えせび(○○○)〈勢州〉 よしみ(○○○)〈筑前〉 よしみしば(○○○○○)〈同上〉 よ子ば(○○○)〈豊後〉 あしぶ(○○○)〈雲州〉 ひさヽき(○○○○)〈大和本草〉 どくしば(○○○○)〈予州〉 かすくい(○○○○)〈備前〉 おなざかもり(○○○○○○)〈丹後〉 おなだかもり(○○○○○○)〈同上〉 てやしば(○○○○)〈長州〉 あせぼしば(○○○○○)〈越前〉 よせぶ(○○○)〈豊前〉 ごまやきしば(○○○○○○)〈芸州〉 しやりしやり(○○○○○○)〈城州上加茂〉 山中に五六尺の小木多し、年久き者は丈余に至る、葉形細長にして鋸歯あり、柃(ひさかき)の葉に似て薄く〓し、互生す、冬凋まず、春枝頂に花あり、色白く綟木(ねぢぎの)花の形の如し、穂の長三寸許、多く集り垂る、後小子お生ず、亦綟木の子の如し、若し牛馬この葉お食へば酔へるが如し、故に馬酔木と雲、鹿これお食へば不時に角解す、又菜甫に小長黒虫お生ずるに、この葉の煎汁お冷して灌ぐ時は虫お殺す、