[p.0602]
重修本草綱目啓蒙
二十四喬木
綟木 子ぢぎ(○○○) 子ぢのき(○○○○)〈丹後〉 あか子ぢ(○○○○)〈若州〉 あかづ子(○○○○)〈泉州〉 つめあか(○○○○) かすぎ(○○○) かしおしぎ(○○○○○)〈共同上〉 かしおずみのき(○○○○○○○)〈京〉 ぬりで(○○○)〈江州〉 かつおしみ(○○○○○)〈三才図会〉 かすおし(○○○○)〈播州〉 かずおしみ(○○○○○)〈薩州〉 かしおのき(○○○○○)〈城州岩倉〉 はせわせ(○○○○)〈同上〉 かせほせ(○○○○)〈同州上加茂〉 さるのさいばし(○○○○○○○)〈同上〉 さるなめし(○○○○○)〈水戸〉 さるめらかし(○○○○○○)〈肥前〉 さるすべり(○○○○○)〈伊賀〉 かせうしぎ(○○○○○)〈大和本草〉 かしもどき(○○○○○)〈備前〉 かすうぎ(○○○○)〈能州〉 ぬくぬくのき(○○○○○○) あさめのき(○○○○○)〈共同上〉 めしつぶのき(○○○○○○)〈京〉 めしつぶのはな(○○○○○○○)〈同上〉 しやうじのき(○○○○○○)〈越後〉 ぬりばし(○○○○)〈勢州〉 きつ子のぬりばし(○○○○○○○○)〈江州〉 はとのあし(○○○○○)〈備中〉 あかめ(○○○) 山中に多し、小木にも花実お生ず、木大なれば皆子ぢれて直理ならず、新枝は赤して光りあり、朱漆の如し、故にぬりばしと雲、春葉お生ず、形土牛膝(いのこヾつちの)葉の如し、互生す、夏月枝梢ごとに穂おなし、下垂すること三寸許、花は筒子おなす、闊さ一分、長さ三分許、白色にして飯粒の形の如し、花落て蒂中に小子あり、秋に至り葉落尽て、子穂なお残れり、この枝お炭となし、漆塗のとぎ出に用ゆ、この炭おかしらずみと雲ふ、