[p.0605][p.0606]
重修本草綱目啓蒙
二十五灌木
山礬 とちしば(○○○○)〈筑前〉 そめしば(○○○○) おこしごめしば(○○○○○○○) はいのき(○○○○)〈共同上〉 やまき(○○○)〈豊前〉 しまくろぎ(○○○○○)〈日州〉 くろばい(○○○○)〈紀州〉 あくしば(○○○○) はなもち(○○○○)〈城州宇治〉 はなしきみ(○○○○○)〈同上、修学院村、〉 一名海桐花〈群芳譜〉 小白花〈同上〉 梅弟〈名物法言〉 米囊〈事物紺珠〉 九里香〈物理小識〉 幽客〈典籍便覧〉 山中に生ず、高さ一二丈、枝条婆裟たり、葉冬お経て凋まず、形柃葉に似て闊く、深緑色にして光りあり、互生す、春葉間に花お開き、穂おなすこと二寸許、いぬざくらの花の如し、五弁白色黄蘂香気あり、大さ三分許、 集解、芸香はくさのかう、〈和名抄〉 へんるうだ 蛮種なり、花戸に多し、〓挿してよく活す、葉はまつかぜぐさの葉に似て、小く厚く白色お帯ぶ、臭気甚し、初夏茎梢に枝お分ち花お開く、四弁、或は五六弁等しからず、色黄にして内に毛あり、花後実お結ぶ、大戟の実に似て大なり、 増、山礬葉お採り煎じて黄汁お取り布お染む、又筑前博多の人、寛永の初年朝鮮人の伝お受て、この葉お煎じて糯米お染て糕とし、四角に切て売る、淡黄色にして少く香あり、是お食すれば口中冷て味美なりと雲、大和本草に見へたり、