[p.0623][p.0624]
重修本草綱目啓蒙
二十二夷果
摩厨子〈◯中略〉 附録、斉墩果、 ちさのき(○○○○) ちしやのき(○○○○○)〈俗〉 ろくろぎ(○○○○)〈紀州〉 ほとヽぎす(○○○○○)〈同上〉 ちない(○○○)〈予州芸州〉 ちなえ(○○○)〈石州〉 ちやうめ(○○○○)〈江州〉 ちやうめん(○○○○○)〈土州〉 えご(○○)〈江戸〉 さぼん(○○○)〈加州〉 たかのえ(○○○○)〈丹州〉 じしや(○○○)〈佐渡〉 ぼとぼとのき(○○○○○○)〈越前〉 ざとうのつえ(○○○○○○)〈同上〉 山野に多し、木の高さ丈余、枝条傍にはびこる、春新葉お生ず、形楕(ひつなり)にして尖り、鋸歯なく互生す、夏月葉間に花お開く、茎長く下垂す、五弁白色大さ六七分、形柑橘花に似て香気あり、後実お結ぶ、苦(あかヾ)櫧(しの)実の如く、径り二分余、長さ三分余、秋に至り黒く熟し、上に白粉あり、破れば仁に油あり、採て小鳥に飼ふ、木皮白して青と黒との細斑あり、用て器物に作る、この木お傘のろくろに用ゆ、故に紀州熊野にてろくろぎと雲ふ、又一種九州にてちさのきと呼ぶ者は、喬木類の松楊なり、