[p.0651]
重修本草綱目啓蒙
二十四喬木
楸 ひさぎ(○○○)〈和名抄〉 きもみぢ(○○○○)〈古歌〉 きさヽぎ(○○○○) 雷電ぎり(○○○○)〈京〉 はぶてこぶら(○○○○○○) かぶてこぶら(○○○○○○) かみなりさヽげ(○○○○○○○)〈越後〉 かはらさヽげ(○○○○○○)〈濃州〉 かはらぎり(○○○○○)〈常州〉 かはらひさぎ(○○○○○○)〈筑前〉 かはらくさぎな(○○○○○○○)〈石見〉 かはらかしは(○○○○○○)〈勢州〉 せんだんぎり(○○○○○○)〈南部〉 ごしんかう(○○○○○)〈肥前〉 だらすけのき(○○○○○○)〈讃州〉 将軍ぼく(○○○○)〈筑後〉 一名線〈群芳譜〉 楸又梢に作る、通雅に出づ、又萩に作る、〈同上〉楸は梓と形状異なり、樹直聳して上に枝条お分つ、枝葉共に両対す、春新葉お生ずる時紫黒色、茎も同色、長ずれば、緑色に変ず、形桐葉に似て、五尖にして鋸歯なし、大さ六七寸より一尺に至る、夏月枝梢に穂おなし花お開く、穂長さ一尺許、花は胡麻花の如く、浅黄色にして紫点あり、後円莢お結ぶ、闊さ二分余、長さ一尺余、多く下垂して裙帯豆(じうはちさヽげ)の如し、故にきさヽげと呼ぶ、秋に至り葉落て、莢なお樹にあり、春中皮自ら裂て子出づ、子に絮あり、絡石絮(ていかヽづら)の如し、風に随て飛び、落て生じ易し、 増、きさヽぎお楸に充つる誤なり、楸はあかめがしはなり、詳に梓の条に見へたり、