[p.0656]
重修本草綱目啓蒙
二十五灌木
売子木 さんだんくは(○○○○○○)〈即山丹花の声にして通名なり〉 一名山丹〈三才図会〉 紅繡毬〈〓州府志〉 紫翠英〈野菜博録〉 豪客〈事物紺珠〉 山大丹〈広東新語〉 不夜花 珊瑚毬 珊瑚林 馬纓丹 大紅繡毬〈共同上〉 寿錦〈陽春県志〉 映山紅〈同上〉 和名抄にかはちさのきと訓じ、多識編にちしやのきと訓ず、皆非なり、この木和産なく、暖国の産なり、今は琉球薩州より来り世上に多し、甚寒気お畏る、故に冬土窖に蔵めざれば枯れ易し、木の高さ三四尺枝葉対生す、葉梔子葉に似て浅緑色、初夏土窖より出せば、枝梢ごとに花ありて多く簇る、形丁香の如く、細筒の上四弁に分れ、深紅色、肥たる者は数十百簇る、故に紅繡毬の名あり、又赤黄色なる者あり、菜の部に載する山丹はひめゆりなり、又単葉の牡丹も、郭氏が種樹書に山丹と雲ふ、皆同名なり、