[p.0664]
重修本草綱目啓蒙
二十四喬木
莢蒾 がまずみ(○○○○) ずみ(○○)〈紀州〉 かめがら(○○○○)〈伯州〉 むしかり(○○○○)〈尾州〉 かざめし(○○○○)〈羽州〉 かまとうし(○○○○○)〈薩州〉 いたちのけたがへし(○○○○○○○○○) 一名咳児拳頭〈救荒本草〉 〓〓〈通雅〉 榽〓〈同上〉 山野に多し、小木にして高さ丈許に過ず、葉は、形円鋸歯あり、深緑色にして皺あり、両対す、大さ二寸許、夏月枝梢に花お開く、小にして五弁白色、数百簇りて傘の如し、後実お結ぶ、大さ赤小豆(あづき)の如し、秋後赤く熟して美し、木皮〓にして折れ難し、故に一名子そ(○○)と雲、子そは薪、お縛する藤蔓(つる)のことなり、この木柔〓にして其代りに用ゆべし、因て名く、 増、釈名擊迷は繫迷の訛なり、 一種こ子そ(○○○)と雲あり、樹葉共小にして葉微し長し、花実の刑相似たり、又やまでまりあり、本条に相似て、其花白くして飛蝶状おなす、漢名蝴蝶樹、〈典籍便覧〉