[p.0685]
古今要覧稿
草木
川竹 〈なよ竹 女竹〉かは竹は旧より呉竹台にむかひて、御溝ちかきかたに植られし竹にて、古歌には奈用竹(○○○)、或は名湯竹(○○○)といひ、俗にはない竹(○○○)、一名おんな竹(○○○○)、一名め竹(○○)、一名みかま竹(○○○○)、一名にが竹(○○○)といひ、漢名もまた苦竹(○○)といふ、其幹正円にして高さ一丈五六尺、あるひは二丈許にして、其節の状、上節なだらかに隆起して、下節の籜お生ぜし所と、其間男竹に比すれば、やヽ疎にして節々相さる事、凡八九寸より或は一尺五六寸に至る、此竹新年のものは、大略三枝にて、二年にいたれば三枝の間、別に二小笋お抽出て、新旧相交りて五枝となり、また新年のものといへども、その中幹より以上は、始より五枝或は希に六枝お生ずるもあり、葉はすべて細長にして、長さ八寸広さ六分許にて、或は新枝旧枝によりて、広狭のことなることありといへども、皆六葉お以て一朶とするは、此竹の性なり、あるひは四葉五葉なるもあるは、その六葉のうちの、おのれと枯落しにて、かならず全形にはあらず、また延喜式に小川竹あり、これは其竹前条よりは細小にて、篠竹よりもやヽ大なるおさしていひしなり、別種にはあらず、扠此竹性湿に耐て、朽腐する事最も遅きによりて旧より人家宮殿の壁の桟とす、むかし狛光高といへる舞人、興福寺維摩会の時、その寺の垣壁の竹お採て、笛に作りしお助支丸と名付、累代相伝して則房の世までありしよし、詳に体源抄にみえたり、今俗に女竹おもつて、篠笛草苅笛お作るものは、即この遺風なるべし、されば広倭本草に、此竹お以て本草綱目に載る所の笛竹なりといひしも、また意味あり、又筆管竹秋竹あり、ともに竹譜詳録にみえたり、蓋し女竹の類なるべし、